忍者ブログ
どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂) 「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


穀雨というのは、稲を育てる恵の雨のことで、この日の前後は、大雨と台風並みの低気圧と例年決まっています。でも、温暖化のせいか、一週間から10日ほど、サイクルが早くなっていますね。今なら、4月10日くらいが穀雨の日でいいでしょう。
桜の開花も10日くらい早いですしね。
ここ茨城県では最近、みかんが自宅で実がなるようになってしまいました。10年前は、まぐれで食べられるのを期待するくらいだったのに。ということは、茨城県が瀬戸内の気候に近づいているということでしょうか。
最近、新しい暦がほしいですね。一週間くらい早めのでいいのではないでしょうか。

PR


浅野忠信クン主演の映画「モンゴル」の前評判が高いみたいですね。
しかも全編モンゴル語で、必死に台本を覚えてロケに参加したら、台本の大幅改変が決まって目の前が真っ暗になったとか。

内モンゴルからシルクロードにかけて「パーインブクルク国定公園」があります。大草原のど真ん中をバスで横断しましたが、地平線の果てに向かってヒツジが数千匹が逃げていくという光景に遭遇しました。これが自分の人生の中でもっとも美しい風景でした。

堺屋太一氏は私の尊敬する人で、小学生のころから、なんてかっこいい人だろうと思っていました。その著作は全部読んだつもりなのですが、ときどき、古本屋で呼んだことのない本があったりします。いったい、どれくらいの著作があるのでしょう。古今東西、なんという博覧強記の人なのでしょう。

ちなみに私は草原の馬よりもなぜか砂漠のラクダの方に心が惹かれます。なんか心の深いところにヒントがありそうで深く追求するのが怖いのですが・・・・・。


忙しいうちに3週間さぼってしまいましたが、今日から5キロのジョギングを復活させました。夜の9時半から出発して夜桜見物とセッティングしてみました。
タイムは33分。カラダはなまってしまいましたが、筋肉の疲労は取れてきたのでまあまあかな。来週にはときどき10キロパターンまで引き上げたいと思っています。
目標は3年後の東京マラソンでしょうか。本当はローカルな青梅マラソンの方がすきなのですが、とりあえずヒトに宣言するときは「TOKYO」のがカッコいいですから。
知人でホノルルマラソン完走した人がいて、30キロ以降がとんでもない状況になるらしいです。彼、生爪はがれてました。でも、そういう未知なる体験が楽しそうですね。

ちなみに今日は5400歩、通常は約5000歩前後。まだピークじゃないということかな。
オリンピックの100メートル選手は2m60cm幅の歩数で走るというらしいです。


いまさら何したいの?
というわけではないのですが、「ペン回し」の練習を始めました。
ぜんぜん出来ません。
しかも、左で練習しています。

職業柄、ものすごく器用な人に思われるのですが、実は桁外れの不器用なのです。
不思議ですね。どうしてあんなにクルクル回転するのでしょう。

左手使うと、右の脳に何か言葉に変換できないような情報が入ってくるのを実感します。
これが快感だったりします。

まずは暇な時間にペンをいじることから始めました。

イメージ 1 イメージ 2 イメージ 3

イメージ 3

毎年テーマを決めているのですが、今年のテーマは「富士山」。
第一回目は精進湖と本栖湖から見た富士山にしました。
しかし、どーんときますね。
視覚から入って脳の奥のところにガツンと電流が走ったような感じです。
まさしく日本最大のパワースポットという感じがします。
富士山は写真に納めるのが難しいです
カメラでは普通に綺麗なだけだし。
記憶にとどめる風にがんばった方がいいですね。

精進湖は標高1000メートル。車中泊したのですが、午前3時ですでにマイナス6℃。
うっかり風引いてしまいました。

今回も浅間神社でおみくじを引くと、またまた大吉。これで通算、16回中8回。
高確率は続いています。

プロフィール
HN:
加藤旭之助
性別:
非公開
カテゴリー
P R
忍者ブログ [PR]