忍者ブログ
どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂) 「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

DSC01520.jpg
DSC01522.jpg
DSC01523.jpg
yuma2[1]
スーパー銭湯「伊勢崎ゆまーる」

伊勢崎とか太田市は県内屈指で人口の増えている町。
茨城や栃木にない活気があるような印象。

市内を走っていても赤城山の峰々がきれいに見えて癒される感じ。

ただ、風が強いけどね。

群馬県出身のお客さんとの会話は、「結城も木枯らしが強いけど、群馬と比べると大したことないね」
というのが定番。

「伊勢崎ゆまーる」は街中にあるので超便利。

http://www.yumarl.com/
PR
三夜沢赤城神社の名水74リットル

ここは名水でも超有名。おいしいお水の多い赤城山系でも、もっともメジャーな存在で行列ができるほど。
ちょっと駐車場から遠いので、ミニキャリアが欲しいくらい。

よくモデルの人が、1日3リットル飲んでいるというので、試しにやってみた。
朝はお風呂で1リットル。
日中はコーヒーと、スーパーで買ってくるいろいろなハーブティーとで1リットル。
夜は、超薄口のお湯割りで、1リットル。

意外と簡単。
はたして、健康にいいのかは、よくくわからないけど・・・・・。
DSC01503.jpg
DSC01504.jpg
DSC01506.jpg
DSC01501.jpg

治療室「サン光」webページ   http://kenkousanko.web.fc2.com/ 
三夜沢赤城神社の櫃石

全国の赤城神社の総本宮といわれる伝説の存在。

群馬県を代表するパワースポットで、田舎なのに参拝者が続々。

関心があるのは、山の中腹にある「櫃石(ひついし)」と呼ばれる巨石が立つ祭祀遺跡。
昨年に参拝した時も、よくわからず、結局のところ今回もわからなくて挫折。

たぶん磐座の原型のようなものかと思われるけど、なぜか心惹かれる存在。

社が造られる前の古代の神道で大切にされた磐座は、東北地方にもたくさん存在していて、
大和朝廷由来内容のか、それとも渡来人系の神道と縄文の神々の融合の結果に生まれた存在とも想像できて、
古代ロマンあふれるところ。

d2ce263a1241fe5ba12d0a9a2badf3d8.jpg
DSC01483.jpg
DSC01493.jpg
DSC01495.jpg
DSC01513.jpg
DSC01785.jpg

治療室「サン光」webページ http://www.geocities.jp/sanko3911/
DSC01763.jpg
DSC01480.jpg
DSC01478.jpg
DSC01475.jpg
DSC01466.jpg
DSC01457.jpg
桐生市の吾妻山に登ってみました。


標高481メートル。
吾妻公園から1時間で登れる、市民の憩いの山。

朝6時30分に、登山の準備をしていると、すでに下山している人も。
頂上で光を見て、さっと下山する、というパターンかも。

500メートル未満の山だと思っていると、鎖場もあってなかなか大変。
それに上州名物の風も強いし。

頂上からは桐生市内が一望できて、感動。

鳥観図のように見える、山の形や川の流れが、なかなか素敵。

神話の国生み伝説も、山開きした古代人の感動の物語だったのかも。

治療室「サン光」webページ   http://sankoseitai.web.fc2.com/
DSCN0835.jpg
DSCN0841.jpg
DSCN0844.jpg
DSCN0847.jpg
DSCN0850.jpg
DSCN0852.jpg
DSCN0854.jpg
久しぶりに満月撮ってみた。



空気が澄んでいたので、満月に挑戦。

白いラインが見えるのは、巨大隕石が衝突した時に隕石が、放射状に飛び散った残骸とか。
いったい、何億年そのままに放置されたのか・・・・・。

治療室「サン光」webページ   http://sankoakino.yuki-mura.net/
プロフィール
HN:
加藤旭之助
性別:
非公開
カテゴリー
P R
忍者ブログ [PR]