忍者ブログ
どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂) 「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イメージ 1 イメージ 2

イメージ 2

一昨年、友人がインフルエンザに罹ってしまい、その体験談を聞くと、すっかり弱気になってしまいました。

「極端な高熱が出て頭が痛くなり、節々が痛くて動けなくなり、そのまま5日間、寝込んでしまった。その後も感染を恐れての出社禁止令が出され、結局、10日間休んでしまった」といってました。サラリーマンで10日休むと、下手すると自分の席がなくなってしまう可能性もあるので、ものすごいプレッシャーでしょうね。

「風邪とは根本が違うぞ。予防接種は絶対にしておいた方がいい」
とも脅されました。ちなみに予防接種の有効期間は5ヶ月で、翌年は別の種類のインフルエンザになってしまうため、毎年の予防接種が必要になります。ちなみに彼は「タミフル」服用したと言ってました。

「スペイン風邪」が大流行し、感染者6億人、死者5000万人という記録を残したのは1919年。大感染・パンデミックは60年に一度起きる確立があると説があって、次にいつ起きてもおかしくないといわれます。「60年に一度」というのは、おそらく平均寿命からの計算かもしれません。免疫や生活上の知恵が世代交代で消滅してしまうことを意味しているのかもしれません。

たしか「鳥イフルエンザ」がテレビ報道され始めたのが1996年くらいだと記憶しています。
すでに12年、いよいよドカンとくるのでしょうか?

国立感染症研究所感染症情報センター インフルエンザパンデミック
http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/05pandemic.html


治療室サン光web 1727       http://www.geocities.jp/sanko3911/

PR


12月に放送されたNHK特集で「腰痛」について番組が構成されていました。面白かったのは、腰に負担のかかるはずのマラソンランナーの椎間板が若々しく、デスクワークの人の椎間板が損傷が激しいということでした。これは走ることで適度なクッションが生まれ、椎間板が水分の保湿がよくなるという内容でした。以前に読んだ本の記憶でしたが、赤ちゃんの椎間板は89パーセントが水分で、80歳台の老人の椎間板は69パーセントが水分といわれます。某有名女流作家さんはデスクワークのほかに作品を生み出すという過剰なストレスがかかり、計算では常時70キロの荷物を抱えているのと同じ計算になると解説がありました。うーん、あるでしょうねぇ・・・・・。

あと面白かったのは「人間は歩くとストレスが解消される仕組みになっている」という内容でした。人類は歩くことで進化もしくは生存を確立してきたため、歩くことに夢中になる脳になっており、歩くことで、本人がかかえたさまざまなストレスは忘れるようにできている、なんて解説していました。たしかに「ランナーズ・ハイテンション」なんていうのもありますしね。




 治療室サン光web 1716 http://www.geocities.jp/sanko3911/


茨城県常総市に「一言主神社」という変わった名前の神社があって、一度行って見たいと思っているのですがなかなかいけません。今年も元日から仕事だったし・・・・・。

いちおう伝説としては、「悪事(まがごと)も一言、善事(よごと)も一言、言い離(はな)つ神」となっています。要するどんなダーティーな願えばかなえてやるぞ、というずいぶん悪役な神様でもあるのです。

役行者という日本の修験道の開祖になる人物がいるのですが、その人物の修行ょ邪魔してこらしめられる人物として一言主という豪族が歴史に登場します。奈良の葛城山を地盤とした王朝の子孫ともいわれます。蘇我氏なども子孫といわれていて謎の多い氏族だったりします。

歴史的には悪役ですね。その悪役の神様がいつのまにか人気者になってしまうのが、日本のあやふやなところで好きだったりします。でも、奈良の神様がどうして茨城にやってくるのでしょう。近くの鹿島には曾我氏を倒した藤原鎌足がいるのに。

ちなみに今の茨城の一言主神社は子宝神社として霊験あらたかといいます。骨董市なんかも有名みたいですけど。一言主一族は雄略天皇に攻められて雲散してしまったのですが・・・・・・。雲散霧消して各地で発展したからでしょうか・・・・。




治療室サン光webページ   1666  http://www.geocities.jp/sanko3911/ 


急に山に行きたくなって、12月23日の夜から埼玉の山に向かいました。
秩父くらいなら雪の心配はないだろうと思って。
丸山は標高960メートル。うっすらと雪化粧していました。気温はマイナス2度。
寝袋が生きてきますね。

こんな日だから、登山客はいないだろうと思っていたら、結構、にぎわっていました。平日なのに・・・・・。夜はともかく日中はイブは関係なのね。でも、山の中で人に出会うと誰でもすぐに仲良くなれる感じが好きです。暗黙の連帯感があるので。

近くにある日向山もついでに登って、ストレス解消して帰りました。先日、NHK特集で、
「人間は歩くとストレスが解消される仕組みになっている」なんていう解説がありましっけ。なるほど・・・・・。



 治療室サン光web 1642 http://www.geocities.jp/sanko3911/


岡島秀樹  6時間8分
安田美沙子 4時間24分

彼らのほかにも、何人かがホノルル・マラソンに挑戦しています。

星野真理 4時間24分
たしか彼女ってQちゃんのドラマに主演していた記憶があります。もともと足の速い人だったんですね。

間寛平 4時間28分
本来は3時間台前半で走ることのできる、芸能界屈指のランナーといわれます。現在、アースマラソンという前人未到の冒険に挑戦していて、1日50キロ走っているといいます。ペース配分をしていたのでしょうか。

ヒロミ 5時間30分
「マラソンなめてた~」とか言っていましたが、いきなり走ってこの記録ですから、トータルでは凄い体力ですね。

長谷川理恵 
3時間48分  
女子部門一位候補の有力な一人といわれるくらいですから、まさしく芸能界屈指の女子ランナーですね。ちなみに自己ベスト3時間15分。それはいったん作った自己ベストを超えることがどれだけ大変かというひとつの証明かもしれません。


治療室サン光webページ   1626  http://www.geocities.jp/sanko3911/ 

プロフィール
HN:
加藤旭之助
性別:
非公開
カテゴリー
P R
忍者ブログ [PR]