[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
腹筋10回で一週間筋肉痛とは・・・・・。
15年前にホームセンターで買った腹筋用のトレーニング台。
たしか特価で3800円ぐらいだったような。
やる気はあるので、部屋の目立つところにあるものの、ほとんど使ったことがない状態。
それでも、たまに10回ほどやってみると、1週間は筋肉痛。
劣化するにも、ほどがあるというくらい情けない感じ。
中学生のころ、250回目標にやっていたような・・・・。
10代と50代で、ものすごい筋肉の劣化ということか?
かといって、頑張りすぎると疲労が取れないし。
たまに自転車に乗ると、妙に背中が疲れる感じがするのも、たぶん背筋が弱っているためか。
諦めが肝心とは、わかっているけど、なんか悔しい・・・。
治療室「サン光」webページ http://sankoseitai.han-be.com/
かすみがうら市 歩崎公園
せっかく、つくば市まで来たので、さらにすすんで、霞ヶ浦まで行ってみる。
つくば市から1時間ちょっと。
歩崎公園は、霞ヶ浦一の景勝地をいわれるところ。
ちょうど、帆引き船のイベントの日だったみたいだけど、船の姿は見られず。
ここの展望台は茨城百景の一つ。
たしかここには歩崎観音というのがあって、それなりに有名なはず。
行ってみたら、真如苑の茨城本部になっていて、ちょっと衝撃。
ただ、これについては、なかなか神秘的なものがたりがあるらしい。
天気は快晴。1時間ほど、散歩しただけで日焼けしてしまい、顔が熱っぽく。
最近は、お日様がどうもにがて。こんなんで、300登山できるのかな?
磐座が好き
磐座に魅力を感じるけど、その理由はさっぱりわからず。
六所皇大神宮跡から、徒歩で10分ほど山道を登ると、巨大な磐座が出現。
古代に何かの祭祀に使ったのだろう。
たしかに、山の中腹に、巨石が存在するのは不思議といえば不思議。
人工なのか、天然なのか・・・・。
工作機械で切断したようにきれいに割れているし。
縄文の人が、畏敬の念を持つのはわかるけど、現代人の自分の心がざわつくのはなぜだろう?
歴史の重み? それとも、DNAからのメッセージ?
治療室「サン光」webページ http://sankoakino.yuki-mura.net/
湯袋峠から25分ほどで六所皇大神宮。
残念ながら、カーナビにも存在が明示されていないさびれた神社。
筑波周辺で最も古い神社ながら、廃仏毀釈で破壊されてしまったとか。
廃仏毀釈の定義というのが、はっきりしなくて、どうも謎。
たぶん、政府に意向に反して独自の教義に





固執した神社は目の敵にされたのでないか、
なんて想像しているけど。
「六所」の意味が気になって調べたら、記録の「録」。周辺の神社の管理を任された大きな神社という
意味らしい。
(あまり、哲学的な意味はなかったのか)
ちなみに、信仰目的で筑波山に登山する場合は、こちらからが正統であるとのこと。
近くには渓流もあり、「六所の滝」もあって、パワースポットに求められるものは、フル装備の環境。
もっと評価されてもいい気がするけど、知られていないことが、静謐さを保つことになるのかな?
治療室「サン光」webページ http://sankoakino.yuki-mura.net/