どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂)
「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





「マスカット号」乗りたーい
現在のささやかな夢は、新宿~岡山間の夜行高速バス「マスカット号」に乗車すること。
新宿駅:午後9:45発?岡山駅:午前8:00着のコース。
料金7000円前後。
多少、効率が悪くても、夜行で走ってくれるという雰囲気が好き。
まあ、早朝から行動できるのもうれしいし。
ほとんど実現する可能性はないものの、岡山で暮らすのが夢というか妄想。
あまり有名ではないものの、古代の吉備国は出雲や九州に匹敵する大勢力。
天皇家の妃を吉備の豪族から娶っていた時代もあって、卑弥呼は吉備にいたという伝説も。
九州と大和の中間に位置するところが、なにかそそるところ。
吉備とはたぶん「黍」のこと。お米以前の古代人の主食の一つ。
ちなみに吉備を苗字に持つ人は、もう日本には400人しかいないらしい。古代の大豪族がどんなふうに消滅してしまったのかもそそるところ。
東京・岡山間は、ほかにも、「ルブラン号」とか「京浜吉備ドリーム号」とか、5本くらい運行しているものの、時代に少し逆行していて、
経営が大変なのがつらいところ。
以前は、佐野~博多もあったのにね。
https://blogs.yahoo.co.jp/rw9697rw9697/15429324.html
PR





時速18キロで走れた
ジョギングのラストに100メートルだけ全力で走ってみるのが定番。
50歳を超えると、走り方がへたになったような気がして、くるぶしからボキッ、折れちゃいそうで全力で走るのはかなり怖い感じ。
そもそも20歳のときより10キロ以上、超えているし。うかつにコンクリート上で転んだら大惨事になりそう。
とはいえ、GPSで計測したら瞬間最高時速が18キロくらい。
43歳のときが19キロと記憶しているから、ちょいうれしい。
(たぶん、ものすごい低レベルな水準と思うけど)
ちなみにウサイン・ボルト選手が100メートル時速36キロ。65メートル地点でも瞬間最高時速が44キロとか。
大リーグでも最高水準の俊足の大谷翔平選手で平均時速で33キロで塁間を走るらしい。
せっかくだから、時速20キロくらいは挑戦してみるか。
(もっと、ジョギングそのものは6~7キロくらいで、早歩きの人にけっこう抜かれたりする実力しかないけど)
治療室「サン光」webページ http://sky.geocities.jp/akino3911/
「笹の雪」へ
JR鶯谷駅の近くの豆腐料理の専門店「笹の雪」に。
グルメな友人と行ってみた。
老舗感ありすぎで、1人では入れない雰囲気。
創業元禄4年。1691年だから、ざっと300年の歴史。
「笹の雪」の名は笹の葉に残った雪を豆腐に見立てて、名付けられたとか。
初代玉屋忠兵衛が、絹ごし豆腐を開発。絹ごし豆腐って300年の歴史ということか。
東叡山の名水を引いての料理というのが売りらしい。
http://www.sasanoyuki.com/
よくわからないので「朝顔御膳」を注文してみた。
生盛膾(白酢あえ) 冷奴 あんかけ豆富 胡麻豆富 絹揚 雲水
うずみ豆富(豆富茶漬け) デザート
のセット。たしかに豆腐はヨーグルトみたいな触感で、これが正統なら、スーパーのパック入り豆腐は
まったく別の食品というべきかも。
あんかけ豆富が、二つ出るのは、皇族の人が来店した折、思わずおかわりされたのがいわれらしい。
久しぶりの東京だったので、ビールのほかに日本酒まで飲んじゃった。
http://www.toshimayasyuzou.co.jp/news.html








JR鶯谷駅の近くの豆腐料理の専門店「笹の雪」に。
グルメな友人と行ってみた。
老舗感ありすぎで、1人では入れない雰囲気。
創業元禄4年。1691年だから、ざっと300年の歴史。
「笹の雪」の名は笹の葉に残った雪を豆腐に見立てて、名付けられたとか。
初代玉屋忠兵衛が、絹ごし豆腐を開発。絹ごし豆腐って300年の歴史ということか。
東叡山の名水を引いての料理というのが売りらしい。
http://www.sasanoyuki.com/
よくわからないので「朝顔御膳」を注文してみた。
生盛膾(白酢あえ) 冷奴 あんかけ豆富 胡麻豆富 絹揚 雲水
うずみ豆富(豆富茶漬け) デザート
のセット。たしかに豆腐はヨーグルトみたいな触感で、これが正統なら、スーパーのパック入り豆腐は
まったく別の食品というべきかも。
あんかけ豆富が、二つ出るのは、皇族の人が来店した折、思わずおかわりされたのがいわれらしい。
久しぶりの東京だったので、ビールのほかに日本酒まで飲んじゃった。
http://www.toshimayasyuzou.co.jp/news.html
















