忍者ブログ
どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂) 「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

DSC03893.jpg
DSC03895.jpg
DSC03897.jpg
DSC03902.jpg
DSC03905.jpg
御岩山登山

標高530メートル。古代には「かびれの峰」と呼ばれたとか。

「かびれ」なんて言葉、もう現代の日本には存在しない音で、どんな意味がこめられているのだろう。

「賀毘礼」という当て字をして無理やり漢字にしているけど。

中学生のころ読んだ、眉村卓のタイムスリップものの小説で、「当時の日本人は、卑弥呼のことをピミカと呼んだ」という文章が
あったような。

「かびれ」というのは、古代のアイヌ語で、「崖(がけ)」の意味ではないか、という説だけどどうなのかな?

頂上には巨石などがあって、修験道てきな雰囲気。朝日が遠くの山並みから登ってくる感じで神秘的エリアだったのかも。

それにしてもネットでは御岩神社と御岩山は絶賛の記事やブログ゜がテンコモリ。それもここ2年くらいで急速に。
知らなかったのがちょいくやしい。


治療室「サン光」webページ http://sky.geocities.jp/akino3911/
PR
御岩神社の三本杉
DSC03933.jpg
DSC03935.jpg
DSC03930.jpg
DSC03932.jpg

幹周囲9メートル、高さ50メートル、推定樹齢600年の巨木。
県指定天然記念物で「森の巨人たち百選」に県内で唯一選ばれたご神木とか。
(ちなみに栃木県では栃木県では日光市の太郎モミ)

山歩きしていると、福島県には原生林がたくさんあるのに、茨城県には筑波山ですらなくて、ちょっと寂しいところ。
御岩神社の森は、もしかしたら、茨城県で唯一の存在かも。

林野庁 http://www.rinya.maff.go.jp/j/kokuyu_rinya/kokumin_mori/katuyo/mori_kyojin/morinokyojin.html
なぜか最近人気の「御岩神社」

ここ2か月くらい、テレビで紹介される機会の多い「御岩神社」

“日本一のパワースポット”なんだとか。

宇宙飛行士が地球を眺めた時、この御岩神社周辺に光の柱が見えたなんていう都市伝説も。

女優の白石美帆さんも結婚の時に報告に行かれたとか。

個人的にも、原生林・渓流・小高い山の配置(ギザのピラミット風の)が癒しの3点セットと思っているので、
このエリアはいかにもそんな感じ。

治療室「サン光」webページ   http://kenkousanko.web.fc2.com/





DSC03944.jpg
DSC03913.jpg
DSC03922.jpg
DSC03937.jpg
DSC03940.jpg
19ga.jpg
6984ccf7.jpg
DSC02553.jpg
DSC03861.jpg
DSC03863.jpg
御岩神社の名水

恒例の名水採取の旅。

今回は日立市の御岩神社の名水。

御岩神社とはいいながら、神社から徒歩5分先にある「JAとうふ工房名水亭なか里」の駐車場に存在。
(正確には「木の根坂湧水」というらしいけど)

テレビでも、たびたび紹介されていて、朝8時くらいには行列ができているとか。

朝一番を目指して、4時30分に到着。結城から2時間ちょっと。

この日は満月の大きい「スーパームーン」の日。

三脚で撮らないと、ちょっと厳しいか。


http://ibaraki-shokusai.net/shops3.cfm?code=636
DSC03850.jpg
DSC03851.jpg
DSC03852.jpg
DSC03853.jpg
DSC03856.jpg
沖縄グラス買ってみた。

稲嶺盛一郎モデル。

戦後間もなくの物資不足の時代、アメリカ軍の捨てたコーラなどの廃瓶を溶かして作り始めたのがルーツとか。

沖縄はなかなか行けないのでネットで心ひかれたものを購入。


沖縄県の人口が約150万人。
芸術家と芸能人が突出しているのはなぜなのかな?
人口比率とスターの輩出率が合わない感じ。

アイヌの人と沖縄の人は遺伝的には同じ。
古い日本人の感性が残っていて、何かが共感して惹かれるとか、ロマンがあるけど。



http://kidhouse-glass.jp/craftsman.html
プロフィール
HN:
加藤旭之助
性別:
非公開
カテゴリー
P R
忍者ブログ [PR]