忍者ブログ
どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂) 「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小野小町の伝説のある大慈寺

所在地は栃木県岩舟町小野寺。この周辺に小野小町が住んでいたという。

もう、小野小町は熊本・宮崎から、岡山・京都・滋賀・福井・福島・秋田・山形と、ほとんど各都道府県すべてに
出生伝説やお墓伝説がある状態。

どうして、こんなに伝説が広まったのだろう。

女流文化人という存在が、よほど強烈だったのだろうか? 小町の「小」は年若の意味で、「町」は宮廷につかえる
女官という意味であるとか。

もう一つ、ここ大慈寺は、栃木県最古の寺。円仁が修行したところでも有名。円仁は慈覚大師。のちの第三代天台座主。
しかも第四代天台座主安慧も大慈寺で修行していたという。

最澄が、関東での布教を開始した時、この大慈寺を東日本全域の拠点を考えていたらしい。
イメージとしては、偏差値75の文系大学の頂点というところか。

寺領はかなり広くて、うしろのお山に奥の院があるほど。ここで登ってしまうと始業時間に帰れなくなってしまうので
次回のテーマに。

治療室「サン光」webページ    http://sankoakino.yuki-mura.net/ 

 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
加藤旭之助
性別:
非公開
カテゴリー
P R
忍者ブログ [PR]