[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「上人の水」汲んでみた。
佐野市の旗川湧水には、上流から「宝生水」「蓬莱水」「上人の水」と3つの名水が有名。
(某大臣の秘書さんに教えてもらったのだが)
ただ、現在は落石事故で「宝生水」「蓬莱水」のポイントは採取不可。
そのため、「上人の水」が大混雑。
結局、40分待ってやっと自分の番。
前の人は、太田市から来たという75歳くらいの人。
みんなやる気満々ですね。
この時期は、普段より水量が豊富。
世の中的には干ばつの雰囲気もあるのに。
いよいよ雪解けの水が地表にしみこんできて、外に出始めたということかな?
治療室「サン光」webページ http://sankohealth.moto-nari.com/
大六天庚申塔を見に行く
庚申山は、栃木県を代表する山のひとつ。
標高1992メートル。
「南総里見八犬伝」の舞台になったりしていて、江戸時代は庚申講の中心地としても有名。
実際、登山道には、数えきれないほどの庚申塔が立っていて、びっくりしたことも。
なので、庚申塔には親近感があるけど、大六天と合体して「大六天庚申塔」になっていると、
ちょっとびっくり。
庚申信仰は、神道・道教・仏教・ヒンドゥー教・景教まで絡み合って、複雑すぎてかなり難解。
一般的には「虫(悪運)を追い出す大宴会」として戦国時代に大流行したという。
織田信長が、重臣を集めて徹夜の大宴会を開いたことも。
その折、畏まりすぎて、面白みのない明智光秀を信長がキレて殴り倒してしまったという
エピソードも。
そういう意味では、のちの本能寺に関わる因子の一つに庚申講がかかわっているといえ、当時は
信仰の最新科学の扱いだったのでは。
佐野市は庚申山登山の手前の宿場町として、にぎわっていたので、全国最大の庚申塔の産出地
になったのだろう。
その庚申塔にどういう関係で、大六天がくっついてしまったのは、まったくの謎。
ただ、この一年間、ずっと「第六天」を調べて、わかってきたのは、「文明と激突する神様」
が第六天であること。
そのあたりに、第六天が、明治政府から徹底的に嫌われて、廃仏毀釈の一番の犠牲になってしまった秘密が
隠されているような気がするのだけど。
石仏は、密かなブームで人気があるけど、もう庚申塔なんて、乱雑に放置されたまま。
小高い丘の竹林の中に埋もれてしまった庚申塔。
かえって、目立たない方がいいのかも。
以前は80基くらいあったらしいけど、盗掘で40基ぐらいになってしまったとか。
なにも盗まなくても・・・・・。
放置されているから、仕方ないのかな?
治療室「サン光」webページ http://kenkousanko.web.fc2.com/
山桜桃梅の収穫3年目
梅雨入り直前というのが、山桜桃梅の収穫期。
昨年、枝を切りすぎたため、今年はやや不作。
効能は滋養強壮。
そういわれても実感はないけど。
果実酒にして遊んでみるのが、いつもの展開。
毎年、種をとっておいて、秋と春に蒔いてみるものの、毎年失敗。
何がダメなのだろう・・・・。
余談ながら、ブームのミラーレスカメラより、15年前の一眼レフの方が、表現力は上なんだけど。
でも、重いのがかなりつらくて、使用するのが次第に苦痛に。
時代に合わなくなっているのか・・・・。というより、体力に合わなくなっているのか!
治療室「サン光」webページ http://kenkousanko.ie-yasu.com/
低糖質ダイエットも危険なのか・・・・・。
2週間の断食を連続2回とか、過去にいろいろなダイエットに挑戦したものの、
一番楽で、結果が出たのが「低糖質ダイエット」
空腹に苦しむことがないので、すぐに結果が出て、効果が長続きする感じ。
意外な盲点として、「ダイエットに飽きる」という問題があるものの、それでも、過去の経験から
比べると、とにかく楽。
ただ、ヤフーニュースに気になる記事が。
出典を記録するのをわすれてしまったものの要約は、炭水化物を取らないと、善玉の腸内細菌が育たなくて、
結局は老化を促進させる、というもの。
確かにそんな感じするよね。
アスリートやボディビルダーで、きっちりと絞り込む人の方が、妙に枯れた感じになってしまうもの。
最近の健康関連の本を読んでいると、むしろ「デブ」になっても腸内細菌を育てろ、という雰囲気。
「小腸は第二の脳」説もかなり浸透してきたし。
「ダイエットで、食の好みが変わって、ようやく成果が出始めたようなもの」
などの記事も、結局は腸内細菌の指令ということか。
個人的には、7キロのダイエットで血圧下がってくれたのはうれしいけど、次は善玉菌での「肉体改造第2ステージ」
に入ったということかな?
治療室「サン光」webページ http://kenkousanko.ie-yasu.com/
ニュース日記が意外に大変
日記歴は40年。
20年前からは4種類の日記をつけているものの、ワンパターン化してきたので、今年から
ニュース日記なるものをつけてみた。
その日のニュースの中で、注目されたものを4つ、日記に書いていくのがテーマ。
はじめは簡単と思ったものの、続けるのは意外に大変。
一番つらいのはネタがないこと。
これほど、ニュースが世の中にあふれている激動の時代なのに、日記に残したいと思うネタが
どうも心に引っかからないのが苦しい。
野球は好きだけど、わざわざ書くほどのマニアでもないし、芸能も人間模様としては興味あるけど、記録に残したのは「嵐」
の休止情報くらい。
結局は政治、国際情勢、科学医学、天変地異くらいになってしまう。
わずか4つの記録に、けっこう疲れています。
治療室「サン光」webページ http://sankoseitai.han-be.com/