忍者ブログ
どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂) 「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

飯能市の第六天神社。



秩父方面を旅すると、必ず登場するのが、畠山重忠。
鎌倉時代の武将で、勇猛・清廉の代表のような人物で、武士の鑑といわれた男。

飯能市の第六天神社は、この畠山重忠を祭る墓のひとつとされる重要な史跡。

武蔵・秩父地方では第六天神社は絶大な勢力を誇っていたので、どんな感じかと訪れてみたら、
小さなお堂があるだけ。

なんだか寂しい。見つけるのに大変なほど。

これも、明治の廃仏毀釈の影響なのか?

本当なら、地元のシンボルとして、大きな社殿が作られてもいいくらいなのにね。

第六天神社はどうして、そこまで憎まれてしまったのか謎。

ふじみ野市にある第六天神社は明治以降は「古禄天神社」に。
大から小、さらに古とか、馬鹿にされているみたい。
六には哲学的な意味があるのに「禄」に。

それとも、当時の氏子さんたちが、なんとか名前をごまかすことで、生き残りを図ったのか・・・・。



DSC01384.jpg
DSC01385.jpg
DSC01386.jpg
DSC01389.jpg
DSC01392.jpg


治療室「サン光」webページ   http://sankohealth.web.fc2.com/
PR
秩父三十四箇所めぐり  31番 観音寺

札所めぐりをしている友人がいて、今日はその運転手がわり。
第31番札所「鷲窟山観音寺」が駅から遠いということで、付き合うことに。

六年前からスタートさせて、すでに坂東三十三箇所は結願させているという。
電車とバスでの旅は、なかなか非効率で大変。


観音寺は296の石段を超えて、観音寺の中腹にあって、なかなか大変。
登山とか好きなものの、心の準備がしていなかったので、かなり疲れた。


深い森・山・近くを流れる渓流が、パワースポットの三大環境と思っていて、ここはすべてそろっていて、
goodな感じ。

札所めぐりとか、面倒と思っていたけど、なかなかいいかも。

友人がいただいてきた御朱印は、すごい達筆。
たしかに宝物になりそう。

偶然、すれ違ったのは、20代の女性。タクシー運転手同行。般若心経すらすらと唱えていた。
「御朱印ガール」すごいね。

東京あたりから電車を乗り継ぐと、それで一日が終わりそう。
まあ、それが楽しいのかも。
DSC01355.jpg
DSC01357.jpg
DSC01354.jpg
DSC01370.jpg
DSC01362.jpg

治療室「サン光」webページ   http://sankohealth.web.fc2.com/
樹齢800年の御神木

最近、鎌倉の武将・畠山重忠を調べていて、三峯神社には彼が植えた樹齢800年の御神木が有名。

巨大な大杉で、参拝者が手を触れるための台まで設置してくれる親切さ。
1日数百人が触れているだろうから、もうツルツルの状態。

たしかに手に触れていると、ドーンと心臓に響いてくるような。
巨木のパワーかな?

三峯神社の人気のお守りの中身は、この御神木の木片であるとか。


畠山重忠は武勇に優れて清廉潔白、しかも人望があるという鎌倉御家人のカリスマ。

大河ドラマの主人公で使えないかな、とか空想。

頼朝・義経両兄弟とも交流が深く、奥さんは北条政子の妹。
関東最強といわれる武蔵軍団を擁しながら、最後は些細なことから、義父の罠にはまり
壮絶な討ち死にと、畠山重忠の視点で、鎌倉幕府を描くと、違う景色になるのかと。

20151209193349[1]
20150109071828.jpg
30dbd90a118afcec3b04d105f16ac569[1]
m_s-DSC01630-a585f.jpg
DSC01718.jpg
DSC01337.jpg
DSC01334.jpg


治療室「サン光」webページ   http://sankohealth.web.fc2.com/
20151209193549-718x478[1]
DSC01308.jpg
DSC01309.jpg
DSC01321.jpg
DSC01323.jpg
DSC01343.jpg
三峯神社の白いお守りは・・・・・・。

この白いお守りが、すごい人気で、山の中の三峯神社が大渋滞になるほど。
あまりにも、人々が押し寄せてくるため対応できなくなり、ついに販売休止とか。

いつから、そんな時代になったのだろう。

個人的には、3.11の震災のときから、みんな信心深くなったような気が。


三峯神社に到着が6時30分ぐらい。

駐車場には他府県ナンバーのクルマがたくさん停車していて、みんな気合入っているなと。
若いカップルも多くて、いかにもパワスポ・ブームという感じ。

いまだに狼伝説の残る深い山の中にある神社なのに、みんなすごいなと感心。

今回は、三峯神社の奥の院のある「妙法ヶ岳」の下見。
標高1329メートル。神社から1時間くらいで登れるらしい。

来年の初夏くらいに行けたらなと。



治療室「サン光」webページ   http://sankohealth.web.fc2.com/
浦山口駅の名水



埼玉県秩父市荒川久那字平沢にある秩父鉄道秩父本線の浦山口駅。

一日の平均乗車人員は100人前後とか。
この小さな駅の後ろ側にあるのが「不動名水」

地元の人が、日常の生活に使っている感じだけど、水量は豊富。
水の透明度も抜群。

三峯神社の行く途中の午前5時半くらいなので、周辺は真っ暗。




近くに、設備の整った摂取場所がある。
650x450_15773419[1]
20100803_565672[1]
caption[10]
DSC01287.jpg
DSC01288.jpg

治療室「サン光」webページ http://www.geocities.jp/sanko3911/
プロフィール
HN:
加藤旭之助
性別:
非公開
カテゴリー
P R
忍者ブログ [PR]