どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂)
「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




市原市の姉崎神社に行ってみました。
御神水で有名なところ。
創建は4世紀くらいというから1500年以上前?
小高い丘にあって樹木が豊富でロケーションは最高。
もっとも、千葉県の有名な神社って、信仰の場であると同時に、軍事的な拠点というイメージ。
香取神宮とか玉前神社とかもそんな同じかな。
内房の海岸からヤマト王権の大軍が上陸したら、このあたり丘陵地帯に駐屯してニラミを効かせるのかなという感じ。
あるいは征服された縄文人の方も、小規模の狩猟民族だったので、大軍の移動や戦力に神秘的なものを感じたのかもしれないし。
治療室「サン光」webページ http://sky.geocities.jp/akino3911/
PR




筋肉の疲労って何日残るの?
元旦に28キロ走った後、久しぶりに10キロ奔ってみた。
普段の生活では意識しないものの、走り始めると1キロくらいで太ももの前あたりの筋肉に疲労感が。
ちょっと意外。
「よくお年寄りが、このあたりの筋肉から落ちていく・・・・。」
とか、自分で説明していて、自分に当てはまるようになるとは、悲しい。
腹筋とかやっても、この大腿四頭筋あたりがつるよう感じがするし。
いったい自分の体力ってプラス・マイナス何歳くらいなんだろう?
半月くらいでは疲労は取れないのか・・・・。
まあ、腰痛とかでも、半月くらいでは、筋肉の疲労はなかなかとれないけど。
昨年、20年後の日本人の平均寿命は女性が95歳、男性が93歳になると発表した学者がいたけど道が険しすぎて
なかなか大変そう。
(女性の95歳は医学的・統計学的に見ても可能性は高いらしいけど)
治療室「サン光」webページ http://sky.geocities.jp/akino3911/





釜めしを食べてみた。
母親の一番の好物が「釜めし」なので、今回はそのお付き合い。
小山市の「おかさと」というお店に行ってみた。
ところで、釜飯ってどうしてできたのだろう・・・・・。
一人用って、昔の大家族主義の中で不便だったような気がするが・・・・。
どうやら関東大震災の炊き出しにヒントを得て、個別接待用に料亭が考案したものであるとか。
ちょうど時代の雰囲気や危機感とマッチしたということか。
また、有名な峠の釜めしは、列車の連結で長時間、山の駅で待たされるので、携帯・保存に便利、ということで、
釜スタイルになったらしい。
うーん、ネットはすぐ調べられるので便利。
おかさと http://www.okasato.co.jp/restaurant/katsu/map.html





五柱神社
名前がかっこいいので行ってみた神社。柱は神様の数。いわれを知りたかったものの、よくわからなかった。
全国にいくつかある五柱神社も、みんないわれな違っていて不思議。日本人が「5」が好きということか。
最大の見どころは樹高52mの巨大杉。樹齢400年。東京都最大最古の杉とか。地元の人々のひっそりと守られいたので、
最近まで、まったく無名だったらしい。
近くまで行くとものすごい存在感。古木になると、老いて枯れそうになる木が多いけど、五柱神社の杉は健康的な感じ。
境内から観た里の景色が美しく、古代の人々が、一番眺めのいいところに鎮座させたのだろうと推測。
治療室「サン光」webページ http://sankohealth.web.fc2.com/




