どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂)
「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





毎年恒例の42.195キロに挑戦
ここ数年、元日は必ず快晴。恒例の「北に向かって走る」を実践。
普段はペース配分がわからず、20キロ前後でダウンしていたものの、昨年は35キロ・6時間30分まで延長。
今年はフルマラソン分を走ってみたいところ。
7時に「下野道の駅」を出発。
北に向かって走る理由は、帰りの折り返しで北風に背中を押してもらえるから。
昨年同様、「田川サイクリングロード」をひたすら北に向かって、時速5キロくらいでジョギング。
気持ちよく晴れて、北に日光、東に筑波山という、なかなかのロケーション。
昨年は、20キロくらいまで、ものすごいハイテンションで、「ランナーズ・ハイ」の典型のようになり、2時間で完全に息切れ状態に。
残りは、ただただ惰性で走ることに。
今年は、走りもココロも、とにかくロー・テンションを心がけて、とにかく省エネ走りを徹底。
ココロも変な喜びや感激でエネルギーを浪費しないように心がける。
「下野道の駅」から19キロ走って、宇都宮市の「江曽島・川田町」あたりのところで、折り返し。これで11時くらい。
たぶん、年々老化していって、体力は下降しているはずだけど、過去の経験の蓄積でペース配分は上手になっているはず。
今回は35キロ地点までは、まあまあの消耗で行けることに。
ただ、未知の35キロ超えると、急に膝が痛くなりだし、足の「ショパール関節」までが、痛むように。
「ショパール関節」は、ソチで羽生結弦選手がジャンプで痛めた関節。
だらだらと長く走ると、似たようなところが痛むのかと勉強になる。
結局、42.195は7時間54分。3時30分くらいで「下野道の駅」。
まあ、これが自分の基準数値にして、来年はさらに短縮を目指そう!
治療室「サン光」webページ http://kenkousanko.web.fc2.com/
PR
この記事にコメントする