[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
織姫神社
創建は1705年と意外と新しい。
現在の織姫山に移されたのが1879年。
足利藩主の戸田忠利が、織物の街に織物の神様をと呼んだのが始まりという。
この織姫山は街の中心部にあった周辺を一望できるベストなポジション。古墳も発見されているという。
こういう場所に、神社を作って緑を増やして、市民の憩いの場にするのは日本人の智慧かも。
この日は快晴だったので富士山がきれいに見えた。
スカイツリーも見えると地元の人が教えてくれたが、よくわからなかった。
足利市は、里山があって、町の真ん中に川が流れていて、それなりに観光名所があって人口が多くて好きな街の一つ。
治療室「サン光」webページ http://sankohealth.web.fc2.com/

にほんブログ村
寄居町の名水「日本水」
ヤマトタケルが東征のおり、岸壁に剣を突き刺したら、水が噴き出したという伝説の名水。
寄居町も観光に力を入れていて、カーナビで「日本水(やまとみず)」と検索すると、普通に出てくるほど。
結城から2時間ちょと。午前2時30分に出発して5時前に到着。
あたりは真っ暗で、ところどころに雪が積もっていた。この日は暖かく、出発時は8℃だったのに、山の中腹の水場は3℃くらい。
ここは。自分が行った名水の水場でもベスト3に入る美味しいお水。甘い感じがしてうれしい。
63リットル汲んでみた。
もう一つのテーマは星空撮影。
水場は山の中腹にあるので、絶好の撮影ポイントと思ったものの、町の明かりが見えてしまい明るすぎ。
地元の畑の真ん中よりは暗くて星はよく見えるものの、遠くの町明かりがあると撮影は難しいみたい。
やっぱり戦場ヶ原か・・・・・。
日本水(やまとみず) https://www.mizuhiroba.jp/meisui/yamatomizu.html

にほんブログ村
夢日記スタートさせてみた
昨年は「ニュース日記」をスタートさせて、なんとか軌道に。
10年日記なので現在も、日々の事件をコツコツ記録
今年は「夢日記」に挑戦。
これも、なかなか面白そう。
もともと、二時間ドラマ風の夢や、何か教訓的な夢、うまくいくと、夢の方が自分の知識より詳しいことが
あるので、実際はどんなものか記録することに。
ここ最近の夢では、
「お笑いの小峠君と健康食品の説明会に出向いたものの、彼が笑いを取りすぎで説明会がぶち壊し」とか、
「新人警察官の宿泊研修会で、毎朝二人づづ殺される事件」や
「手のひらサイズの悪魔を何回殺そうとしても死んでくれず、そのうち干からびてきて、やっと死んでくれるかと
思ったら、『お前の老化と俺の死は一緒だ』といわれたり、
無意識に見る夢とはいえ、なかなかのストーリー。
まあ、ほとんどは過去の体験とか、テレビの影響とは思うものの、かなりのクオリティーで忘れるのが惜しい気がして
記録することに。
夢はほとんど毎日見ているものの、忙しいと、忘れることもしばしば。
治療室「サン光」webページ http://sankohealth.web.fc2.com/

にほんブログ村
八雲神社
ここは森高千里さんの「渡良瀬橋」で歌われた有名な神社。
社殿が新しくてきれいだな、と思ったら、2012年に火災で焼失し、昨年にようやく再建にこぎつけたのだとか。
創建は1100年前の貞観年間。
貞観とは3.11に比較される大地震が東北で起こった時代。貞観11年の大地震。推定マグネチュード8.3.
遠い足利の地でも、社会不安がすごかったのかも。貞観6年には富士山の大噴火が起きているし。
八雲神社の主祭神は素盞嗚男命。
どうしてスサノオを祭ったのだろう? 地震という暴れん坊を暴れん坊の神様で抑えようとしたのか、それとも当時、スサノオは
もっと身近な英雄だったのか・・・・・。
治療室「サン光」webページ http://sankoakino.yuki-mura.net/

にほんブログ村
道の駅水の郷さわら
道の駅は、年々すごい進化。以前は自動販売機くらいしかなかったけど。
道の駅「水の郷さわら」も、一つの完成形かも。
企画もので、全国のレトルトカレーが展示販売されていた。
お弁当の類もなかなかの充実ぶり。
治療室「サン光」webページ http://sankohealth.moto-nari.com/

にほんブログ村

にほんブログ村