どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂)
「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
蜂子皇子の物語をもう一つ。
日本サッカー協会のシンボルマークとしても使われているカラスのデザインは、実は日本の古代史にとってもゆかりの深いもの。
「八咫烏(やたのからす)」といわれ、日本の古代史に数度だけ現れるという霊鳥で、太陽の化身ともいわれる幻の存在。別名「三本足のカラス」
物語に記録されている蜂子皇子の人生は、教祖にふさわしく常にドラマチック。
追手からの逃避行を続けている間、その「三本足のカラス」に助けられて危機を脱し、山形の羽黒山にたどりつき、ついに日本の修験道を開いたという。
つまりカラスに助けられたので「羽黒山!!!」(ベタだけど)
三本足のカラス伝説はギリシャにもあって、これが「からす座」という星座にもなっていて、なんだか不思議な気分に・・・・・。さらには韓流ドラマ「朱蒙」「大王四神記」では
王家の紋章につかわれたりと伝説のことながらシルクロードを旅するカラスだったりします。
古代の日本の文化に、何カ国分の文化が混じっているのか、想像するだけでわくわくします。
PR
この記事にコメントする