忍者ブログ
どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂) 「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中野信子さん最強のコメンテーター


IQ140以上で、東京大学工学部応用化学科卒業、東日本国際大学客員教授にして脳科学者、という華麗な経歴も、すごいけど、この「脳科学」という専門分野に、他の人気評論家もまったく歯が立たない感じ。痛快でもあり、ちょっと複雑な感情も。

犯罪心理などの、コメントは専門分野に近いから当然として、国際問題や歴史、はてはグルメのレポートでも、脳科学的にバッサリ。

ホルモン系や言語野、人格の脳科学的分類とかされてしまうと、どんなベテラン評論家でも沈黙。

これが精神科の先生くらいなら、反論のしようがあるような気がするけど、バリバリの理化学の繊毛用語だと、政治経済の専門家や・犯罪系のジャーナリストも同じ土俵にすら上がれない感じ。

すごい人材をテレビ局は見つけてしまったような。

ちなみに、かつらを何種類ももっていて、番組の趣旨に合わせて変化させているとか。

30歳くらいまで、人の心が全く理解できず、問題発言がおおくて、変人扱いだったとか。空気を読むというより。データを集めるような感じでnakanonobuko2[1]
r170707_mu_74-20170802165955[1]
48eb7_973_75f3fd54_00785afe[1]
353ea3eed1a4b66c0ae679be41b7f0fc[1]
社交性をつくっていったらしい。

そんな人が人気コメンテーター? 確かに脳科学は不思議。

治療室「サン光」webページ http://sky.geocities.jp/akino3911/
PR
魚沼産コシヒカリはパサパサ?


「湯らりあ」に入って、体が温まったので、あとは食事ということで、六日町駅の商店街で小ぎれいなお店に突入。

和・洋どちらでもできるということなので、ネギトロ定食を注文。なんといっても六日町は三国街道と清水街道の分岐点で、
内陸でも、海のものが新鮮に入ってくるところ。

でも、実際に食べてみると、おいしいのはおいしいけど、何か違和感。ご飯がパサパサな感じ。もともと味覚の鈍感な自分でも
結構なレベル。

あとで調べると、関東のモチモチなコシヒカリを食べなれている人は、魚沼産のコシヒカリだと、パサパサに乾燥しているように
感じる人がいてもおかしくないらしい。

単なる慣れか?

(厳密には、自分が食べていたのが魚沼産という根拠はまったくないけど。取材したわけでもないし・・・・)

ちなみに有名な日本酒の「八海山」が一合560円で提示。
(記憶違いだったらこめんなさい)

旅の記念に飲みたくて注文しようとおもったものの、旅先で飲んだら、そのまま寝てしまいそうなので、我慢継続。

日本を代表する淡麗辛口の銘酒とか。
いつか、暢気な旅でまた来よう。

六日町駅発14時46分の各駅の普通列車で乗って、小山駅到着が19時26分。

治療室「サン光」webページ   http://sankohealth.web.fc2.com/


DSC04217.jpg
DSC04219.jpg
DSC04220.jpg
DSC04222.jpg
DSC04225.jpg
yuraria[1]
yuraria05[1]
210116443.jpg
210116483_624[1]
六日町温泉 「湯らりあ」


この日は全国的な暴風雪警報の日で、六日町周辺も降雪はなかなかの状態。着ていたジャケットは雪が濡れてなかなかの重さに。

六日町温泉「湯らりあ」は駅から徒歩3分でいける日帰り温泉で、万一の時の着替えスペースとしてチェック済。

規模は昔ながら銭湯をさらに小さくして、アットホームにした感じ。

ここで、撥水のいいヤッケに着替え。1000円くらいの安物だけど、これが意外と活躍。



六日町温泉 「湯らりあ」   http://www.muikamachi.jp/hotspring/higaeri.html
DSC04182.jpg
DSC04184.jpg
DSC04187.jpg
DSC04189.jpg
DSC04190.jpg
DSC04193.jpg
八海神社

八海山は標高1778メートル。お酒のイメージしかなかったけど、調べると、垂直の断崖があったりして、
日本でもっとも難所の山の一つらしい。

1995年には、漫画家の柴門ふみさんのお父さんが遭難されたとか。

その登山口一合目にあたるのが、八海神社。

参道を歩いて行って、鳥居をくぐると雰囲気ががらりと変わるのが不思議。
鳥居の外と中で空気の冷たさが変わる感じ。

鳥居は中国雲南省のアカ族が鳥を神様としていた説、ユダヤ語で門の意味が「トリイ」だとか、
いろいろな伝説があって面白いけど。

治療室「サン光」webページ   http://sankohealth.web.fc2.com/
DSC04162.jpg
DSC04158.jpg
DSC04163.jpg
DSC04169.jpg
雪化粧の杉並木

3月になると、紫外線が強くなって、目が痛いくらい。

ここぱ雪混じりの天気で、目が楽。

紫外線のつらさを感じたのは、1998年くらいから。

その当時から、オゾン層の破壊で、紫外線の強さが1980年代の倍になっていると報道されているたけど、
現在はどうなっているのだろう。

治療室「サン光」webページ http://www.geocities.jp/sanko3911/
プロフィール
HN:
加藤旭之助
性別:
非公開
カテゴリー
P R
忍者ブログ [PR]