忍者ブログ
どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂) 「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

猪苗代リステルで入浴

いつも猪苗代湖に行くと、気になる台形の巨大な建物。
観音寺川の桜を見に行って分かったのは、猪苗代リステルというリゾート。
スキー場から、アスレチック、プール、植物園となんでもありのホテル。
日帰り温泉も利用可能ということで、行ってみる。料金は1000円。

ホテルが強大すぎて道に迷うのが有名らしい。

せっかく旅をしているので、お風呂くらい入りたいけど、一気に眠くなるのが難しいところ。
今回も睡眠時間3時間で行動しているので、常に睡魔と疲労との闘い。

最悪は寝袋持参なのだけと、自転車持参なので、クルマの中の片付けが大変。

でも、猪苗代湖を見渡せる露天風呂があるとのことで、やっぱり起用することに。極楽(^^♪

治療室「サン光」webページ   http://sankoakino.yuki-mura.net
guide000000182188_1.jpg
pic_hotel_listel_wingtower_gaikan_01.jpg
Y346116854.jpg
03.jpg
無題
PR
DSC01581.jpg
DSC01585.jpg
DSC01596.jpg
DSC02807.jpg
DSC02820.jpg
観音寺川の桜

次は猪苗代湖町の観音寺川の桜。
早くも、やや散り始めの満開というところ。

喜多方と猪苗代湖町で何キロくらいの差だろう。南北では15キロくらいのはずだけど、凄い差。

上流の観音寺から磐越西線川桁駅までの1㎞にわたって約200本のソメイヨシノが植えられて、のどかな雰囲気。
観音寺川は小さな小川で、護岸工事をあまりしていないので、昭和のころの日本の原風景を思い出させてくれる感じ。

治療室「サン光」webページ   http://sankoakino.yuki-mura.net
DSC04245.jpg
DSC04259.jpg
DSC01554.jpg
DSC04237.jpg
DSC04244.jpg
喜多方市のしだれ桜が満開


「日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜」というの喜多方市にあって、観光スポットになっているので行ってみた。

押切川公園の近く。
記憶の片隅に周辺の記憶があるなと思ったら、3.11の震災のとき、体育館が大きいのでの避難所になったところ。


日中線というのは喜多方駅から熱塩駅を結ぶ11.6キロの小さな路線。1984年4月1日に廃止。

現在はサイクリングロードになっていて、その中の3キロほどが、しだれ桜の遊歩道になっているとか。
途中には当時に運行されていたSLも展示されていて、鉄ちゃん系のカメラマンたちも朝から集合。
駅からも比較的近いので、わりと広い範囲から観光客が集まってくる印象。

まあ、茨城県から来ている自分が一番のマニアかも。

治療室「サン光」webページ   http://sankoakino.yuki-mura.net
DSC04300.jpg
DSC04303.jpg
DSC04305.jpg
檜原湖一周

福島県の檜原湖を自転車で一周してみた。
周囲31キロ、3時間30分。

猪苗代湖は湖畔の近くを走れて、景色もきれいだったけど、檜原湖は坂道が多くて湖畔に近づけず、ただただ修行の旅という感じ。
標高は800メートルを超えているので、残雪が多く残っていて、走ることのできない自転車道もあって大変。

例年、チャレンジしているのが、坂道での瞬間最高時速。7、8年前の時速48キロが最高。檜原湖にはたまたま直線の長い坂道があったので
久しぶりにGPSで47キロを計測。もうすこし、頑張れば50キロ突破てきそう。

治療室「サン光」webページ http://www.geocities.jp/sanko3911/
20160721100448.png
bandhayogacom.png
ir-1-1.jpg
1.png
20160721084205.jpg
前後に開脚の道はけわしい。

10年以上前のTVコマーシャルだったけど、イチローが前後にきれいな開脚をやっているのをみて、密かに自分も挑戦。

週に一回くらい、テレビ見ながら30分くらい開脚してたりとか。軽いストレッチは超えて頑張っているレベル。
翌日の朝は動けないときもあるし。

でも現実は10年過ぎてもまったくできず。

結果的には、やらないよりまし、なレベル。

43歳ぐらいからスタートして、いいところまで行ったのは、45歳のときくらい。あとは、じわじわ劣化の一途。

たかが開脚なんだけど、できないのが悔しい。

45歳のピークのころは、170度まで、開脚しておいて、ぐいっと体幹をひねって前後に持っていって一応の態勢の近いくらいまでは
いけたものの、今、同じことをやろうとしたら、ぎっくり腰でも済まない感じ。

女性の股関節は柔らかいけどね。男性の場合はもう股関節の限界なのかな。

しかし、開脚がスムーズにいくと、背筋まで伸びる感じ。歪んでいる骨盤の何かが、矯正されているイメージはあるかな。


治療室「サン光」webページ   http://sankoakino.yuki-mura.net
プロフィール
HN:
加藤旭之助
性別:
非公開
カテゴリー
P R
忍者ブログ [PR]