忍者ブログ
どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂) 「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_img_769.jpg
e31085f8.jpg
blog_import_5178c9bf1d072.jpg
b0039141_1451671.jpg
a0055913_02020.gif
20110922_4681546.jpg
images.jpg
fc2blog_20181204163001b95.jpg
f8fbe28d.jpg
西暦2029年4月13日金曜日の天体ショー



自分が開業した1998~2000年ごろは、空前の流星群ブーム。

数百年に一度レベルの大出現が度々観られ、火球の出現なども当たり前。
何かの流星群の時は1時間で200個くらい、素人の自分が観測して、飽きて途中でやめてしまったことも。別の流星群のときは、
明け方まで、火球の音が普通に幾度も鳴り響いていたことも。

ここ数年は、さっぱり。
残念ながら低迷期なのだろうか・・・・。

ところで2029年4月13日金曜日は歴史的な天体観測の日。
「小惑星アポフィス」の地球最接近の日。

地球から30410キロの距離を通過するという。

ハレー彗星以上の一大天文ショーになることが期待されているはず。

ピンとこないけど、実は今も各国で、より精緻な計算が続けられるほどの微妙な距離であるとか。

地球に衝突する可能性はないものの、今回の接近で、地球の引力の影響を受けて、軌道が変わってしまうと、次回の大接近の2036年に
「小惑星アポフィス」が衝突してしまう可能性が出てしまうらしい。

ちなみに、この小惑星の直径は320~340メートル。

通常、クルマ一台分くらいの大きさなら、大地に衝突する前に消滅してしまうらしい。
これが家一軒クラスになると小型戦術核なみに。
さらにビル一棟分になると(どのレベルの大きさか明記されていなかったけど)広島型核に匹敵。

1908年のツングースカ森の隕石の空中爆発では広島の100倍、それも上空8000メートル地点で爆発してくれたおかげで、
この程度だったという。この時の隕石の大きさが直径50メートルと推定。

「小惑星アポフィス」の直径が320~340メートルとすると、広島型核の33000発分。
人類が生き残れるかどうか、ギリギリのラインらしい。

ちなみに6000万年前の恐竜絶滅の時は直径10キロメートルの隕石と推測。

それでも、隕石の衝突なんてピンとこないけど、この大接近の日付が嫌な感じ。

4月13日金曜日なんて・・・・・。




治療室「サン光」webページ   http://sankohealth.web.fc2.com/
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
加藤旭之助
性別:
非公開
カテゴリー
P R
忍者ブログ [PR]