どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂)
「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
茂木町 天子神社(第六天神宮)
下館税務署での申告の帰りに、茂木町の天子神社に行ってみた。
意味深な神社の名前のもとは、地名からで、天女の羽衣の伝説があるとか。
小さな小山の中腹に鎮座する、静かな神社。
けれど、鳥居の額には「第六天神宮」の文字が。
明治維新の神仏分離政策で「第六天」を名乗れなくなったため、地名から名前を借りて、
存続をはかったという。
この「第六天神宮」の意味は、天神様(菅原道真を祀る第六番目の神宮)という苦しい言い訳で
生き残りをつかんだという。
それにしても明治政府は、どうして「第六天」を憎んだのだろう。
治療室「サン光」webページ http://sankoseitai.han-be.com/

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする