どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂)
「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中古本、全9巻大人買いして、お風呂で2時間で読破。
67.2キロが66.2キロまで減少。
やや脱水症状に近い感じ。
やや脱水症状に近い感じ。
たぶん今年一番感動した本になるかも。
作者がデビュー前から温めていた作品であるとか。
マケドニア王国のアレクサンドロス大王に仕えた書記官エウメネスの生涯を描いた大作で、ポジション的には、秀吉における三成というイメージかな。
西洋史に詳しくないので、人名事典代わりにして、何度か復習しないと理解できないですね。
西洋史に詳しくないので、人名事典代わりにして、何度か復習しないと理解できないですね。
2003年からの連載開始から13年でやっと9巻。もう一方の主役であろうアレクサンドロス大王はやっと13歳なので、推定完結まであと50巻くらいなりそう。
ファンからは「もう完結は諦めた」と言われている作品らしい・・・・・。
ファンからは「もう完結は諦めた」と言われている作品らしい・・・・・。
「寄生獣」も大作だっけど、この人の物語の構想力ってすごいなぁ。
アレクサンドロス大王を書きたいがために、側近の書記官エウメネスを調べていくうちに、エウメネス本人に魅力を感じたということなのかな?
もう少し、西洋史勉強しないと、ついていけなさそうですね。
ただ、名前が舌噛みそうでつらい・・・・・・。
PR
テレビで「セルロースナノファイバー」特集をやっていて、ちょっと感動。
樹木繊維を髪の毛の10000分の1くらいに加工すると、ものすごく強い素材になるとか。
別名は“未来の紙”
別名は“未来の紙”
将来は金属の代わりに、車のボディーなんかも作れるらしい。
しかも、軽くて、クッションがあって丈夫。
しかも、軽くて、クッションがあって丈夫。
さらには森は日本にはいくらでもあるので、いつの間にか資源大国。
「セルロースナノファイバー」は、保水能力もあるので、化粧品としても有望。
王子製紙なんかが研究していて、浸透性と保水能力のたかい、ぷりぷりのお肌を作れるとか。
富士フイルムが薬剤メーカーになったときも、びっくりしたけど、次は紙パルプメーカーが
化粧品を出すということですね。
化粧品を出すということですね。
日本のメーカーの底ヂカラすごいですね。
まさか、そこまで見越して、隣国が日本の森林を買い占めていたりして・・・・。
8年間放置していたホームページを久しぶりに見た。
あのころ、中古の「ホームページビルダーv9」でコツコツ作って自己満足にひたっていたけど、
今見ると、いかにも時代遅れな感じ。
今見ると、いかにも時代遅れな感じ。
いやになって全部消去。
これからゼロから作り直します。
いつの間にか「ホームページビルダー20」にバージョンアップ。
さっそく制作に取り組んだものの、現実は文字を入力するのにも一苦労。
とりあえず、住所と電話番号で精一杯。
年内完成目標です。
年内完成目標です。
隠津島神社へ。
国道294号を走っていると、やたら「隠津島神社」の看板と標識があるので行ってみることに。
国道294号を走っていると、やたら「隠津島神社」の看板と標識があるので行ってみることに。
文字と名前に反応してしまうのは長年の癖みたいなもの。
“隠津島”という名前がなじみのない呼称なので調べると、福岡県の宗像大社より勧請したことから始まるとか。
どうも奥津宮が由来のよう。さらに「津」の意味を調べていくと、信者という意味があるらしい。もともとは「人の集まるところ」みたいな意味だったと記憶しているけど。
まあ、人々の参拝と関係があるようなイメージでいいのかな。
どうも奥津宮が由来のよう。さらに「津」の意味を調べていくと、信者という意味があるらしい。もともとは「人の集まるところ」みたいな意味だったと記憶しているけど。
まあ、人々の参拝と関係があるようなイメージでいいのかな。
ここ隠津島神社社叢は福島県下最大の原生林とか。
茨城県に原生林というものが県北と筑波山を除くとほとんどないのに比べると、福島県は全域に原生林を持っていて、山好きとしてはかなりうらやましいところ。
その中でもここが最大とは・・・。
茨城県に原生林というものが県北と筑波山を除くとほとんどないのに比べると、福島県は全域に原生林を持っていて、山好きとしてはかなりうらやましいところ。
その中でもここが最大とは・・・。
夕方に来たので、ちょいと怖いくらい。