どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂)
「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![495b6f5c8d53a6cf3b86103b35b055b6[1]](https://blog-imgs-99.fc2.com/s/a/n/sanko3911/20170927111340e0d.jpg)


血液型の不思議・・・・。
医学的には、血液型で性格分析はできないというのが医学の常識。
でも、ヨーロッパでペストの大流行でA型の血液の持ち主が感染して減少したとか、O型の女性にわずかながら不妊の傾向がみられるなど、
血液によって微妙に体質の差異がみられるのもたしか。
体質の差が、性格に影響を及ぼすと考えられそう。A型は気管支が弱いから、神経質とか。
さらにはRh型という抗原のちがいによって生まれるプラス型とマイナス型もあって、なかなか複雑。Rhマイナスの人特有の個性や才能というのも
発表されていて、なにか意味がありそうな気も。
実は最近、話題の血液型に「ボンベイ型」というのがあるとか。
その確率は100万人に一人。茨城県ならわずか3人の計算。
「ボンベイ型」はO型の亜種で、輸血は同じ「ボンベイ型」の人でしかできないらしい。
(交通事故の時とか大変!)
自分が「ボンベイ型」と分かった場合、血液バンクに少しずつ自分の血液を保存していかなければならないらしい。なんだかすごい展開に。
もう一つ「ボンベイ型」の大変なのは、組み合わせによってはありえない血液型の子が生まれることがあること。O型同氏のカップルでA型の子とか。
いまなら、DNA鑑定で結論できるものの、ひと昔前なら、とんでもない悲劇が生まれた可能性も。
その他、-D-とか、k0とか、p型とか、もう、覚えるのが大変なくらい血液型の種類は複雑。
血液型も個性があって、大変な才能が隠されている可能性もあるけど、少数派は苦労が多そう・・・・。
治療室「サン光」webページ http://sankoakino.yuki-mura.net/
PR







ほったらかし温泉
観光情報を見ていると必ず出てくる「ほったらかし温泉」
ふざけたネーミングが逆に受けてすごい人気。
元は慈善事業家が、福祉目的で建設を志したものの、資金切れで、簡素な施設で無料開放したのがきっかけとか。
駐車場もほったらかしで、砂利でほこりっぽい。
プレハブやログハウスが乱雑に建てられていて、仮眠室や食べ物屋さんが営業している状態。
平日なのに観光客が多くて、家族連れや若い人もたくさん。
実は近くに、近代的でりっぱな施設の日帰り温泉があるのに、勢いでは完全に負けている印象。
露天風呂も周りは雑草だらけで、ここまで「ほったらかし」だと、しだいに無防備感が逆に
うれしくなってくるから不思議。
富士山もきれいに見えてうれしいし。
最大の売りは、朝と晩の夜景が楽しめること。
このために、いつかもう一度来ないとね。
治療室「サン光」webページ http://kenkousanko.web.fc2.com/