どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂)
「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
統計モノのデータを見るのって大好きです。
統計は絶対ではないけれど、数字で表れるので、説得力がありますよね。
たとえば、「世界の人口リスト」を見ると日本は、2009の推定では第10位(国際連合調べ)。で、人口1億2700万人。
やっぱり大国ですよね。日本人は自分の国を過小評価しすぎですね。
日本語は世界第6位の巨大言語ですし。英語・中国語・フランス語・ポルトガル語・ヒンディー語くらいでしょう。世界に対抗できるのは。イタリア・ドイツ語は世界を旅したらマイナーな方ですよね。
これでコミックが世界進出してくれれば、もっとすごい世界言語になってくれたりして。
「津波」みたいに・・・・・。
PR
年に一度は、じっくりと桜を見たいなと思い、候補地を探していました。
今年は信州大鹿村の大西公園に決定。ココは130種3000本の桜で有名なところ。
この地は昭和36年の通称「三六災害」で、正面の赤石岳が崩落し、いまも無残な形を残しています。正式な名称は「昭和36年梅雨前線豪雨」。
「昭和36年梅雨前線豪雨」
「昭和36年梅雨前線豪雨」は
死者 - 302名
行方不明者 - 55名
負傷者 - 1,320名
という大災害でした。周辺を散策していると、「三六災害」で流された人が昭和49年になってようやくご遺体で発見されたことを記す石碑などもありました。痛ましいですね。
今年は寒波あり火山ありの大荒れの年になりそうですね。
生き残らねば・・・・・。
地元の人に聞くと
「日テレで取材に来ていた」
なんて言ってましたね。4月26日の7時から「不可思議探偵団」という番組があるので、これかな? “パワースポットの旅”なんていうラテ欄があるから。
それにしても、ものすごい観光地になっています。
シャトルバスまで運行それていました。以前は静かな雰囲気を楽しめたのに・・・・。
以前は「体の中に何かの粒子が入ってくる」感じがしましたが、今回は人が多くて気が散って、それほどの感動がなかったです。それでも、周辺の秋葉古道を歩いていると、峠の1キロくらい手前になるとなにかしら澄んだ感じがしてきます。
一般的に富裕層というカテゴリーを作れば、とりあえず日本では資産1億円というところでしょうか。アメリカななら100万ドルといわれます。
もっとも、3~4億くらいないと、安定した資産形成はできないというのが、プライベートバンクの常識らしいですから、資産1億円というのは、スタートの目安くらいの意味らしいですけど。
「超富裕層」という概念にはいろいろあって、5億円位から100億まで、その経済資産によっていろいろ分類されます。まあ、判別する人も、実感ないかもしれないし。
いずれにしろ、資産で3000万ドル以上の資産を持つ人たちは日本人で5300人とか。
まあ、鳩山さん家は、400億といわれているので、日本の頂点に近いひとたちの一人なのでしょう。
ちなみに日本で資産1億という人は、昔読んだ本の記憶では100人に一人。そう、ちまたにけっこういるはずなのです。
100人中一人くらいなら、頑張れば成れそうな気がしてきますね。
希望のあるイメージは大切ですよね。
今日はいい夢見て寝よう。
追伸・さきほど本を読んでいたら、10億ドル以上の資産をもっている人は、世界に約1000人とか。日本にも22人いるらしいですね。どんな人なのでしょう・・・・・・。
普段の就寝時間は恥ずかしながら、午前2時くらい。
たまに仕事が早く終わって、ちょうどいい具合に疲れていた時は、すぐさま寝るようにしています。理想は午前3時30分に起きて10キロ~15キロ走ること。町内をぐるりと走って日の出の時間に家に帰れば理想です。そのあとお風呂で1時間くらい本を読む時間を確保できれば完璧ですね。
でも、この生活ができるのは月に4回くらい。よほど体調が良くないと15キロ走れないし。あまり早く寝すぎると、今度は午前2時くらい起きてしまうしね。
ただ、知り合いのプロゴルファーが、早寝早起きの独自のノウハウて゛体質改善に成功したところをみると、馬鹿に出来ないですよね。