忍者ブログ
どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂) 「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スクスクのっぽくん    http://www.suku-noppo.jp/pro/23/006.html

モデルさんの体脂肪率は15パーセント前後といわれます。
このあたりは想像できますね。

たしか20代後半のころの松井秀樹選手が体脂肪率12.6パーセントとか。
まあ、これもトップアスリートだからよし、としましょう。

ボディビルダーが大会直前で、脂肪を抜く食事をして筋肉の隆起を強調させるのですが、
この時が約体脂肪率は7パーセント。まあ、しょうがないところですね。大会が終われば、しばらくグータラな生活が許されるし。いってみれば、瞬間芸みたいなものでしょ?

タレントのヒガシが体脂肪率は10パーセントを切るといいます。
まさしくアスリート並ですね。
でも、人としての限界はこれくらいでしょうか・・・・・。
女性だったら生理不順や貧血が始まってもおかしくないですね。脂肪を原料としてホルモンとか作ったりするから。

だしか全盛期のサッカーの中田の体脂肪率が4パーセントだったとおもいます。。
もう、肌はかさかさで、風邪ひいたら入院するくらいのダメージだとおもいます。
この段階で、たぶん人間の限界は超えているようにおもいます。脂肪は、筋肉に衝撃を走らないようにするためのクッションであつたり、ホルモン生成の栄養素だったりするのです。

といういうことは、「塚原直也選手・体脂肪率1パーセント」という世界はどういう世界なのでしょう

「サン光」web   http://www.geocities.jp/sanko3911/     2300

PR


バックパッカーの元祖は三蔵法師といわれています。
というわけで、彼が活躍したアフガニスタンは親近感があります。
20代のころ、パキスタンの山中からアフガン密入国を目指したことがあるのですが、疑似赤痢にかかってあえなく挫折という思い出があります。標高2000メートルの山越えを敢行すれは国境を超えられたのですが・・・・。
パキスタンを旅しているころ、仲良くなった地元の人に「平均寿命はどれくらい?」と聞いたら「60歳」と言ってました。そんなものか、とさして気にしなかったのですが、最新の国連開発計画(UNDP)では、アフガニスタンの平均寿命は43歳とか。

パキスタンとアフガニスタン・・・・・・。
日本人の感覚では国境の違いとか大きな差はないのですけどね・・・・・。
とりあえず親米を打ち出しているパキスタンと、動乱のアフガニスタン、命の軽さに大きな差があるということですか。アフガンーパキスタン国境の「チトラール」という都市から飛行機に乗ってアフガン側の大地を覗くと、「まっかっか」なんですよね。国土が焼けているというのは鮮烈な記憶でした。
出典を忘れてしまいましたが、、西アフリカのどこかの小国で、健康寿命(日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間)が29歳というすさまじい国があったと記憶しています。エイズと内戦で国が消滅しているという・・・・・・・・。

「サン光」web   http://www.geocities.jp/sanko3911/     2284

イメージ 1 イメージ 2

イメージ 2

月に100キロ走るのがこれまでのテーマ。
さらに自転車で100キロ走るのが今年からの目標。

ということで、群馬・茨城・埼玉・栃木にまたがる渡良瀬遊水地を散策することにしました。中心部には人工湖の谷中湖があります。外周を調べたかったのですが、よくわからななかったので、ハンディGPSで実地に調べることとします。

午前5時に起床して、7時からスタート。自転車もこれはこれで面白いですね。
静かな湖畔なので時速15~24キロくらいで、のんきに散策。

まだ体が慣れていないので、翌日は腰がおもいんですよね。無意識にバランスをとろうとするために初心者は腰に無駄な力が入るとのこと。高校生のころはそんんなこと考えて自転車なんか乗っていなかったのに・・・・・。1日100キロくらい簡単だったような・・・。

13キロ地点で突然チェンが切れて故障。
しかたないので、手で押して一周して断念。
まあ、三週できるようになれば、猪苗代湖一周ができるかな? 日光いろは坂制覇とか、いろいろ企画しているのですが・・・。


「サン光」web http://www.geocities.jp/sanko3911/       2250


20キロ走は比較的平気だったのですが、24キロでは一日中、アキレス腱のあたりが変な感触でした。わずか4キロでも肉体的ダメージのレベルは違うということですね。
今までも5回25キロに挑戦して、すべて20キロ地点で断念していたことを考えると、このあたりが当座の限界地点だったのかもしれません。

翌日も、階段を下りるのは苦痛でした。アキレス腱が固くなってのびない感じ。ひざにも疲労感がありますね。
やっとアキレス腱がまともになってきたのは、午後の3時くらいでしょうか。

回復力がおそいですね。余力が残り少ないのに全部出し切ってしまうからですよね~
しかし、全力を出し切って行かないと限界の数値が先に伸びないような気もするし。

友人が3年前に「ホノルル・マラソン」出場したときは、足の親指の爪がはがれ、帰国後も2カ月間走れなかったといっていましたが、、昨年の大会では、余裕で直後から平気で遊んでいたと笑っていました。

一日休んで、翌日は10キロ目標にして7キロ走って、ダウン。

次回の目標は、4時間で30キロということですね。



「サン光」web http://www.geocities.jp/sanko3911/       2240

イメージ 1 イメージ 2

イメージ 2

「今日はいけるかな?」
とおもって24キロ走るに挑戦してみました。
タイムは3時間8分45秒。平均時速6~7キロというところでしょうか。
フルマラソンを想定すると、うまくいって6時間30分くらいの記録かな。
以前、大リーグの岡島投手がホノルル・マラソンでこんな数字でした。ちなみにお笑いの松村那洋さんもオーストラリアのマラソン大会でこれくらいの記録を出しています。
つまりは「やっと完走できる」というくらいの力でしょうか。

まだまだ道は険しいですね。
ベストな体調のときでこんな数字ですからね。

ちなみにハンディGPSのメモリーには消費カロリーの計算があって、これが2318キロカロリーと表示されていました。「かつ丼・味噌ラーメン・ハンバーグ定食」の三点セットを一日我慢したくらいの効果はあるでしょうか?
(でも、一瞬でリバウンドするしな・・・・・・・・)

20キロを超えてくるとアキレス腱が痛くなってきて、25キロは走れず挫折してしまいました。あと、10キロダイエットしないとフルマラソンの完走は難しいかな?

今年の「つくばマラソン」初出場は険しい?


「サン光」web http://www.geocities.jp/sanko3911/       2236

プロフィール
HN:
加藤旭之助
性別:
非公開
カテゴリー
P R
忍者ブログ [PR]