忍者ブログ
どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂) 「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


西日本新聞   
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/156489
 
ちなみに、私の生活圏である栃木県は第4位。最悪ですね。
昨年、ついに発症し、今年もボロボロ・・・・・・。
まさか自分が花粉症になるとは・・・・・。
「花粉症は、ある日突然やってくる」
といいますが、ほんとうですね。自分は杉林の囲まれて育っていたから・・・という根拠のない自信は、あっけなく覆されてしまいました。
「横浜・仁志選手」が、“俺、田舎育ちだから余裕ッス”とキャンプ地で余裕でスギ花粉をまき散らして取材記者をいじめていましたが、彼だって危険ですよね。私の隣の町の出身の人だけど・・・・。
 
「サン光」web   http://www.geocities.jp/sanko3911/     2323
 
 
 
 
PR


3月7日から、突然に花粉症になってしまいました。その3日前くらいから、「目が固いな」という変な感覚はあったのですけどね・・・・・。

朝から、ぼーっとして、気力減退です。雨天はすこし楽なのですが、快晴の日はこわいです。また、ある瞬間、治ったかのように快調になるのに、一瞬にして鼻水が止まらなくなったりします。気まぐれな病ですね。まいった~。

とりあえず、塩水で鼻を洗って、お茶とか体を暖めています。ちょっと違うかな・・・。

しょうがないので「花粉症対策」を趣味にして、いろいろチャレンジしてみますか。まずはドラックストアで「甜茶」でも買ってこようか。

あとは「馬油」がいいとかネット情報にありました。書いてありました。鼻の入り口に綿棒で塗るといいとか・・・・・。

「サン光」web   http://www.geocities.jp/sanko3911/     2321

イメージ 1 イメージ 2 イメージ 3 イメージ 4

イメージ 4

知能が犬レベルなのでしょうか?
雪を見ると興奮してしまいます。
というわけで、3月9日、標高1300メートルの雪の奥日光に出かけてみました。
am.3:20出発。100走って5:20に到着。難所の「いろは坂」は除雪車がきっちりきれいにしてくれていて、いたってスムーズ。たぶん午前2:00くらいから除雪作業を開始してくれていたみたいですね。雪国は大変ですね。経済効果ゼロですから・・・。頭が下がります。

それても、中禅寺湖の付近でスリップしている車があったので、持っていたチェーンで救助。ただ、軽自動車だったので引っ張れたものの、それ以上では雪で自分がスリップしそうで危険でした。

いずれにしろ、一面の銀世界は綺麗ですね。
まあ、今年最後の積雪でしょう。戦場ヶ原の気温は1℃。湿度があるせいか、心地いいくらい。久しぶりに雪を食べてみると、以外においしくなんですよね。年々まずくなっていくような・・・。子供のころ記憶ではは雪はおいしかったのに。

二荒山神社でおみくじ引くと、「大吉」。これで2005年以降、通算27回中13回が大吉。もう一回で5割に復帰。次は富士山周辺のおみくじをねらっているのですが・・・。
「春の富士」も綺麗ですよね。

「サン光」web   http://www.geocities.jp/sanko3911/     2312


龍馬伝   ~   http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/

大河ドラマに役所広司の息子さんが出るので、どんな人かと思って見ていると「山本琢磨」役でした。時計を盗んで切腹するところを龍馬に助けられて、東北を放浪し、北海道で洗礼を受けて、ついにはキリスト教の大司教にまで上り詰めるという人物です。
面白いのは、逃亡生活の中で、新潟で「郵政の父・前島密」にあっていることです。互いに無名の存在ながら、意気投合し、そのつてで、北海道に逃げることになります。
普通の人生で、歴史的な人物に出会うチャンスというのが何回あるでしょう。普通なら、どこかの地方都市で、無名のまま朽ち果てる運命ですよね。
次に北海道で潜伏生活をしていると、今度は「新島譲」の密航の手伝いをしたりします。
不思議な人生ですね。
やがて彼は日本におけるハリストス正教会の中心人物になっていきます。もともと何かを持っていた人なのかもしれませんね。剣の達人でもあったらしいです。勢いで時計なんて盗まなければ、もっと政治的な局面で名を成したかもしれませんね。龍馬のいとこだったわけだし。
当時のハリストス正教会は弾圧の時代で、奥さんは精神を病んでしまうという、はたして幸福な人生とはいえない人でしたけど・・・・・。

「サン光」web   http://www.geocities.jp/sanko3911/     2310


テレビでやっていましたが、マドンナって、ジムでのハードな筋トレで体調を崩して以来、ヨガにハマって、すっかりライフスタイルから人生観までかわってしまったといいます。
また、そのことが有名になって、アメリカのオフィス街でもヨガの大ブームとか。

たしかマドンナって51歳ですよね。恐るべし!

女の人では15歳くらい年齢のごまかせる人がたまに存在するけど、男ではほとんど無理ですね。同じ人間ながら何かが極端に違うのかな?

100歳以上の長寿者の比率は、男女で8:2でしたよね。

世界の著名な統計学者(つい名前までは記憶できないのですよね。いつも・・・)のコメントによると、日本の女性の寿命は統計学的に理想的な右肩上がりで、100歳までは綺麗に上昇するはずだと発言しています。3年くらい前から、90歳以上のお客さんもどっと増えましたしね。

ただ、経済的には右肩下がりなのを考えると、80歳のマクドの店員さんとか登場するのでしょうか・・・・・。


「サン光」web   http://www.geocities.jp/sanko3911/     2306

プロフィール
HN:
加藤旭之助
性別:
非公開
カテゴリー
P R
忍者ブログ [PR]