[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨年の12月に風邪で痩せて67キロになって以来、長らく72キロが続いていましたが、ようやく空腹時なら70キロを切れるようになりました。よかった~。目標はさらにあと10キロのダイエットですから、大変ですね。
さきほど録画していたテレビのビデオを見ていたら(いつも数年から数カ月遅れなのですが)、「情熱大陸」で堺雅人さんが出演していました。映画で救急救命の医師を演じるとかで、精悍さを出すために、チュッパチャプスを舐めるダイエットで7キロ痩せたとかやってました。普段だって痩せているように見えるのに・・・・・。
次は南極遠征の料理人の役なので、温和でやさしいキャラにするため、ドカンと食べて太るとか。うーん、自由自在ですね。
私もどこかでフルマラソンを狙っているのですが、そのためには60キロにしないと膝が破壊されますからね・・・・・・まだまだ道は険しそう・・・・。
治療室サン光web 1990 http://www.geocities.jp/sanko3911/
先日お客さんに「子宝」というお酒をいただいてしまいました。これがなんとヨーグルトで作ったお酒。こういう風変わりなもの大好きなので、簡単に封を開けず、うんちくを調べることにしました。
まず「子宝」に感動したというブログまでありました。
http://mojoge.jugem.cc/?eid=3020 (ごめんない。勝手に貼っちゃいました)
かなりうまいらしいですね。口当たりよさそう。
健康にもいいのかな?
楯の川酒造 子宝 http://www.kingkong-club.com/SHOP/liq106.html
しかもこのお店、次はマンゴーのお酒までつくっているらしいです。うーん、好奇心そそられますね。
ということでまだ飲んでいません。もう少し、うんちくを身につけてから、飲んでみようと思います。
治療室「サン光」webページ 1976 http://www.geocities.jp/sanko3911/
豚インフルエンザの話題が盛んですが、結核の歴史を調べていたら、結核もまたもともとは牛の病気で、人類が牛を家畜化するにあたって大流行が始まったというらしいです。
へーっ、豚インフルエンザの話題が盛んですが、結核の歴史を調べていたら、結核もまたもともとそういうもんなの・・・・・。
高校生の時に見た歴史番組では、弥生人が中国から結核菌を持ってきて、それに免疫のない縄文人は滅んでしまった、というすごい仮説がありました。まあ、今でも年間2億人が結核で死亡といわれているので荒唐無稽ではないのでしょう。
治療室サン光web 1967 http://www.geocities.jp/sanko3911/
おバカといえばおバカなんですよね~。
どうしようか、ずっとなやんでいました。「逆さぶら下がり健康器」
市価で\35000~50000円というところ。ネットで探していたら、\19800円というのが出ていたので、つい購買に走ってしまいました。ちゃんと使いこなせるかな?
というわけで最近は仕事の合間にせっせとぶら下がっています。
テーマは腰痛対策なのですが、さほど重症ではないので、軽い予防というところでしょうか。
まあ、刺激が強すぎるので、本当の腰痛の人にはススメられないですし。
一番の快感は、脳に血が行く感じでしょうか。軽く興奮した感じでヤル気がでます。
うーん、かなりマニアックですけど。
あと、ぶら下がっていると、内臓の下垂を意識します。普段はそうでもないのですけど、逆さまになっていると、消化器官が引っ張られる感じが快感だったりします。
20代のころ、ストレッチを丁寧にやると一瞬だけ、からだの歪みがとれて身長170センチになるのですが、「逆さぶら下がり健康器」でも同じようなことが起きてくれるのではと期待しています。
治療室サン光web 1957 http://www.geocities.jp/sanko3911/
自分で開業して、わかったのは4月・5月・6月が年間でもっとも忙しい3か月だということです。
4月は年度の変化で忙しいから疲れる
5月は5月病で変化に対応した疲れで調子が悪い
6月は梅雨時で不調
なんて最初は単純に考えていましたが、微妙に人に苦手な季節があるのがわかってきました。それは単に季節の変わり目というだけではなさそうですね。
たとえば私は5月がどうも毎年、苦手なのです。
腰痛になりやすくて、目が痛くて、時に頭も痛くなり、肩のかわりに喉が凝るという風に。
でも、そういう人って意外に多いですね。変な話ですが、自分と同じ症状の人に出会えるとうれしくなります。
私は「しだいに暖かくなるとカラダがだるくなる」タイプのようですが、人によっては「しだいに寒くなると肩が凝り始める」というタイプの人も多いです。きっとこういうタイプの人は春先は体調がいいけど、秋口が弱いのでしょう。私は反対に涼しい季節になるとほっとします。
たぶん、どんな健康な人にも苦手が季節というのがあると思います。調べてみると面白いのでは・・・・・。
治療室「サン光」webページ 1945 http://www.geocities.jp/sanko3911/