忍者ブログ
どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂) 「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

極楽湯 郡山店

田舎の鄙びた温泉の方が好きなんだけど、たまにはシステムアップされたスーパー銭湯もいいなと思って、「極楽湯・郡山店」へ。

極楽湯は日本最大のスーパー銭湯企業。直営店23・フランチャイズ16店舗。中国でも2店舗あって、これが、爆発的人気とか。
きっと、スーパー銭湯は日本文化の基幹輸出の一つになりそう。

「みんなでお風呂」とか、日本的平和主義の極致のような気もするし、世界の紛争地帯に、いつかはスーパー銭湯を造ってほしいくらい。

治療室「サン光」webページ   http://sankoseitai.web.fc2.com/

DSC01322.jpg
DSC00772.jpg
DSC00770.jpg
DSC00768.jpg
PR
DSC01317.jpg
DSC01318.jpg
DSC01319.jpg
DSC01320.jpg
DSC01321.jpg
イオン郡山フェスタ店

郡山市最大の店舗ということで行ってみた。中核店+専門店で合計90の巨大ショッピングモール。

最近はまっているのは、旅先で日用品を買うこと。一種の思いで作りかな。ベルトとか、サンダルとか、Tシャツとか。


これらがないときは、散歩程度に一回りして、帰るパターン。

イエローハットもあってカー用品とか見に行きたかったけど、すでに疲れていてスルー。

この時点で17000歩くらいだけど、疲労困憊な感じ。朝の2時出発が原因か。

治療室「サン光」webページ http://www.geocities.jp/sanko3911/
DSC02172.jpg
DSC02174.jpg
DSC02175.jpg
DSC02178.jpg
DSC02182.jpg
子八清水

30リットル分のペットポトルをもってお水取り。
これを冷蔵庫に入れて2週間で飲んじゃうような生活。
福島県には〇〇清水という名前が至る所にあって、不思議。
なにかいわれがあるのかも。

この子八清水は集落の地名になっているくらい有名なところなのに、まさかの私有地。
地主さんの好意で開放しているみたい。

沢尻の大ヒノキも個人所有みたいだし、福島県ってすごいね。

治療室「サン光」webページ http://www.geocities.jp/sanko3911/
あぶくま洞

夏井川千本桜からあぶくま洞まで10キロほど。
標高600メートル。もとは石灰石や大理石の砕石場だったとか。1969年に砕石中に発見されたというけど、見つけたときはびっくりしたろうね。

洞窟の中は湿気がすごくて、なんだか怖い感じ。ライトアップしていて、これだけ怖い感じなんだから、3.11の地震の時に中にいた人はどんな
気持だったんだろう。

あぶくま洞が福島県で唯一「恋人の聖地」に選ばれたというキャンペーン中。いろいろな企画があるのね。

「恋人の聖地」   http://www.seichi.net/seichi.php
DSC01279.jpg
DSC01283.jpg
DSC01293.jpg
DSC01298.jpg
DSC01303.jpg
DSC01308.jpg
DSC_0068.jpg
DSC_0065.jpg
DSC_0060.jpg
DSC_0059.jpg
DSC_0057.jpg
DSC_0067.jpg
沢尻の大ヒノキ

ヒノキといわれ続けているが、実際は「サワラ」という木とのこと。遺伝的には極めて似ているとか。
ヒノキ目ヒノキ科ヒノキ属サラワ種という分類になるらしい。素人にはさっぱりわからないけど。


畑の中に一本だけ立っている大ヒノキ。樹高34.28メートル。
事実上、日本最大。

ただ、比較するものがないので、たいしたことないな、というのが最初の印象。日立の有名なCMというイメージの日本の樹木版という印象も。
樹木の近くに寄って見ると、何かの3次元的な「イメージ・彫刻」みたい。

すごいのは、個人所有とのこと。というより、先祖代々続く一族の所有だからこそ、畑の中で一本だけ大切にされてきたのかも。

治療室「サン光」webページ http://www.geocities.jp/sanko3911/
プロフィール
HN:
加藤旭之助
性別:
非公開
カテゴリー
P R
忍者ブログ [PR]