忍者ブログ
どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂) 「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

DSC01326.jpg
DSC01327.jpg
DSC01334.jpg
DSC01335.jpg
kyoju-20080518-dscn0513.jpg
カポック買ってみた

100円ショップで、つい無目的に「カポック」の苗を買ってしまう。
インドネシア語らしいが、アメリカ・アフリカが原産らしい。ようするに丈夫なので、どこでも育ってくれるらしい。

このカポックの実から取れる繊維が「パンヤ」と呼ばれて、綿の一種として利用されるとか。
治療室のうつ伏せ用の顔あてにパンヤをつかっているので、なんとなく親しみがあるもの。

近年では、「油を吸収する天然素材」として注目されているとか

ちなみにどれくらい大きくなるのかと調べたら、とてつもない巨木になりそう。

これだと、うかつに地植えは危険。盆栽風に楽しんだ方がいいのかな?

治療室「サン光」webページ   http://sankoakino.yuki-mura.net/
PR
second_stege403-img600x450-1491894002balbje23416.jpg
「二つの山河」 中村彰彦 著   文春文庫

作品の中にある「臥牛城の虜」は幕末の結城が舞台。

尊王と佐幕に藩内が分かれる中、筆頭家老小場兵馬は、自ら自刃することで責任を負い、
新政府に同情論を起こすことで、朝敵になることを回避するという切ない物語。

数年前、「先祖が小場兵馬に助けられた」という人が、結城の史跡巡りをしていたとい
う話を知人からきいたことがあるけど、歴史に埋もれた物語は、何とか消さないで記録
しておきたいですね。

治療室「サン光」webページ http://www.geocities.jp/sanko3911/
71-IISmi16L__AC_UL320_SR160,320_
193d21c4.gif
nukadoko_kyuri_06.jpg
花粉症治ったかも

なぜか今年は花粉症にならず。

身の回りの人も、花粉症に苦しむ人が少なかったような気がするかけど、どうなのだろう。
年の初めのころは、「今年は昨年の4倍の花粉」なんていわれていたけど。

朝の起き掛けのときとか、若干ムズムズし、「今日はもうだめか」と思いつつ、結局は波乱なし。

20年間、「鼻うがい」をつづけたけど、効果のあったような実感はほとんどなし。

意味があったのかと思えるのは、秋から始めた「ヤクルト」「R-1」「ぬか漬け」のどれか。
昨年の秋のブタクサ花粉に苦しめられたので、実験的にスタート。

腸内細菌が花粉症に効果という話はよく聞くので。

花粉症の心配のない春はすごく楽。今年の秋も無事に越せれば本物だね。

治療室「サン光」webページ http://www.geocities.jp/sanko3911/
ブルーベリーの花

ブルーベリーの花を写真に撮ろうと思っている間に雨でみんな落ちてしまった。
白くて小さい花。
すでに実がなり始めていて、あと2週間くらいかな?

昨年は実がなってくれたのは、わずか5つ。
今年は、乱視ひどくなった乱視が復活するくらい、食べてみたいとおもっているのですが。

治療室「サン光」webページ   http://sankoseitai.web.fc2.com/DSC_0076.jpg
DSC_0078.jpg
DSC_0073.jpg
アミノ酸とクエン酸


最近は10キロ走ると翌日の朝は動けない感じ。

あーっ悲し。

走る力の向上と、体力の向上は、残念ながら別物なのね。

42.195キロ走ることと、心筋梗塞の人の外科手術の時の腎臓の負担はほぼ一緒なんていうお医者さんの警告もあるし。

とりあえずの解決策として、クエン酸とアミノ酸飲んでみることにした。

残念ながら、疲労回復の実感はほとんどなし。まあ、こんなものか。

くやしいので、走った後は3倍くらいのペースで摂取してみることに。

理屈としては、効果があるはずなんだよね。

治療室「サン光」webページ   http://sankohealth.web.fc2.com/
71RncVdBu4L__SL1280_.jpg
71DRa5_JbIL__SX425_.jpg
プロフィール
HN:
加藤旭之助
性別:
非公開
カテゴリー
P R
忍者ブログ [PR]