忍者ブログ
どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂) 「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イメージ 1

イメージ 1

「さくらに囲まれたーい」
が年に一度の願望なので、満開の時期を待って幸手市の権現堂桜堤に行ってきました。深夜だったので、結城市から30分で行けます。距離にして26キロ

権現堂川の堤防1.7キロの桜並木と広い菜の花畑が有名で、早朝の6時からたくさんの人が集まっていました。

権現堂桜堤      http://www.mapple.net/sp_sakura/details.asp?NEWSID=56813
幸手市観光協会    http://www.satte-k.com/

満開の桜に囲まれていると幸せな気分になりますね。なんでだろ?

ちなみに菜の花の黄色もヒトの気持ちを幸福にさせる作用があると大脳生理学的にいわれます。
うーん、幸福感の相乗効果ですね。


治療室サン光web   1893      http://www.geocities.jp/sanko3911/

PR


人間の関節と骨の数が減っていくなんて・・・・・

ヒトの首は7つの骨で積み木のように構成されています。
もう15年くらい前になりますが、確か学生時代、病理学の先生が、
「南アジアでは首の骨が6つしかない人が登場し始めている」と語っていました。つまり、首と頭蓋骨が一体化してしまったということです。
先日もNHKの「解体新ショー」という番組を見ていたら、
「足の小指の関節がひとつ減っている人が増え始めている」という学者のコメントがありました。

使わなければ、退化していずれ消滅してしまうということでしょうか。
足の小指の爪も小さくなってきていて、いずれ消滅してしまうでしょう・・・・・。
歯も32本が16本くらいになってしまうかもしれないし・・・・。

人間がものすごい勢いで退化しているようで怖いです。
ロボットみたいに関節の硬い男性と、本来は横に張り出す骨盤が縦長になっている女性がが増えているような気がするし・・・・・。

最後は「宇宙人」みたいなカラダになってしまうのでしょうか・・・・・・。


治療室サン光web 1884      http://www.geocities.jp/sanko3911/


テレビでやっていましたが、マドンナって、ジムでのハードな筋トレで体調を崩して以来、ヨガにハマって、すっかりライフスタイルから人生観までかわってしまったといいます。
また、そのことが有名になって、アメリカのオフィス街でもヨガの大ブームとか。

最近は走ることに熱中していて、ヨガとかストレッチ系がご無沙汰なんですよね。
走るのはテンション高めて「がんばるぞ」という単純な信号を脳に送ればいいので、すぐやる気になるのですが、ヨガとかストレッチ系はなんか「ねっとり」していて単純な信号では「やる気」が出てこないです。体ねじってもつまらないし・・・・・。

というわけで、もう一台パソコンをヤフー・オークションで落札してみました。今、小さい机を前にして開脚してワード打っています。とりあえず150度くらいの開脚かな? 年内には180度の世界を一回くらいは体験してみよう! そのまま体をねじって、前後で180度の開脚という世界までチャレンジしてみたいです。これって、男性の股関節ではけっこう難しいのです。


治療室「サン光」webページ 1878 http://www.geocities.jp/sanko3911/


先日テレビでお医者さんの登場する健康関連の番組を見ていると、
「血液型は健康にも性格にも、まったく影響をおよぼさない」
という結論に、全員のゲストパネリストのお医者さんが賛成をしていました。これに対してひな壇にいるタレントたちが大ブーイングでしたが、医療界の現実ではそういうことなのかもしれません。

でも、なんか割り切れないものが残りますね…。以前、メンバー10人中8人がA
型という職場にいましたが、やっぱり真面目に黙々としごとしていました。B型の人だけがよくしゃべって・・・・。なにか意味ありそうですね。

血液型に関心のある国は日本・台湾・韓国だけ。アメリカでも血液型の本がベストセラーになることはないといいます。まあ、最近では日本で注目を浴びているということで、多少は話題になるらしいですけど。

単一民族だと、人間関係が繊細になるので血液型で分類したくなるなんてことないのかな?
多民族国家だと、「○○系○○人」というアイディンティーが複雑すぎて、血液まで気にする暇がないような気がします。相手を理解するのにそんな暢気なことやってられないだろうし。

警察官僚のいとこが、10年前、交通事故と血液型の関係を調べて、それなりのデータを構築したことがあります。A型はスピード違反、B型はよそみ運転とか。

血液型って、人間の人生になんかありそうなんだけど・・・・・。





治療室サン光web 1877       http://www.geocities.jp/sanko3911/


昨年の東北の地震で、本の落下によって死亡した会社員の方がいらしたようです。
しかも、震源地から離れた仙台とか。
ご冥福を祈ります・・・・・。

でも、寝室がデインジャラスゾーンになっていることは意外に知らない人が多いのではないでしょうか。たしか、大阪の震災のおり、藤本義一氏が「ベッドで寝ていたらテレビやタンスが自分にめがけて飛んで来た」といってました。
当時はブラウン管型のテレビですから重いはずです。あれが頭蓋骨に落ちたら即死ですね。

私の部屋の寝室も本を積み重ねた高層建築(笑)になっていて、正直恐ろしくなって、再び掃除を始めました。昨年も、この記事で10年ぶりの民族大移動のような大掃除をしたのですが、またまたスラム化してしまったので、ここで一念発起しておかないと・・・・。

昨年の反省で家具にキャスターをつけてみました。移動は楽になったのですが、これが地震の時の致命傷になりそうで再び深夜の地震が怖くなっています。もっと押入れを有効活用しないと圧死ですよね。

治療室「サン光」webページ 1872 http://www.geocities.jp/sanko3911/

プロフィール
HN:
加藤旭之助
性別:
非公開
カテゴリー
P R
忍者ブログ [PR]