忍者ブログ
どこでもいいから早く日本を脱出して18ヶ国目の国を旅したーいが、ささやかな夢。「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂) 「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) まだまだ絶賛(?)発売中です。よろしくね。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


アメリカ人の家庭では、「風邪をひいたらシャワーに浴びて暖かくしてよく寝なさい」と教わります。日本では厳禁ですよね。でも、どちらも正しいと言えるでしょう。軽い風邪なら、温まって、少し疲労を感じるくらいの方が熟睡できるし。ただ、風邪のひき始めの時期は、体温を温めることでウィルスの活動を活発にしてしまう場合も、確かにありそうです。入浴は体力を消耗する場合もあるし。

高校生のころ、著名な画家で、30年近く一歩も外へ出たことないという人がNHKの朝のインタビューに登場していました。たしかこの人、相当の長寿の人だったと思います。好きなことだけを徹底してやるということが最大の健康法ということでしょうか。ウォーキングがブームだというのに・・・・・。反対に、世界で初めて「ジョギングが健康にいい」と提唱した有名な学者さんがいましたが、この人は自らも積極的なランナーでしたが、67歳で心臓のアクシデントで死んでしまったはずです。

「浮浪者にハゲはいない」という言葉もあって、清潔にすることがかえって人間の免疫のチカラを落とすともいわれます。寄生虫を飼っている方が、花粉症にかからないのは、もう医学的に証明されています。

健康法の面白いのは、常識の逆を行く方法で成功している方法で健康を勝ち得ている人が必ずいることです。これが不思議なんですよね。120歳の長寿の泉重千代さんは酒とタバコが大好きという豪傑でした。自分の体質をうまく把握した人が生き残るということでしょうか。

治療室「サン光」webページ 1935  http://www.geocities.jp/sanko3911/

PR


贅沢とはよーくわかっているのですが、またカメラ買ってしまいました。やや浪費と反省しているのですが、ヤフー・オークションで格安の中古があったのでつい落札してしまいました。春だから「花」を撮りに行かなくちゃ。

花の色がどれくらい表現できるかって、カメラの性能のいいテストになります。まあ、こじつけですけど。

山とか登っていても、花に詳しくなれば、高山植物の確認で標高とか、その年の気象関係を洞察することができます。ところが、ぜんぜん花とかわからないんですよね。
どうやって覚えればいいか、そのノウハウさえわかりません。

以前、アウトドア・ショップに行ったとき「花の百科辞典」のような本があったので、とりあえずそのあたりから始めるべきでしょうか?


治療室「サン光」webページ 1933  http://www.geocities.jp/sanko3911/


よく月と月経周期の関係が話題になりますが、実際は関係ない、というのが大方の研究の主流のようです。人間の女性の生理がたまたま28日周期であるだけで、他の哺乳類のメスの月経周期はすべて各種ごとに別々で月の影響を受けないことがわかっています。

犬は半年に一回、猫は「交尾排卵動物」といわれ、周期は存在しないといわれます。

肉体的には月とはとりあえず関係ないとしていますが、精神には微妙に影響しているように思えます。

満月の夜には「スピードの出しすぎによる無謀運転の事故」が増え、三日月の夜には注意力散漫になって、うっかりの事故が増えるといいます。

よく運転手の人と話していても、「満月の夜は突然に動物が飛び出してきて轢いてしまうことがある」といってました。
38万キロ先にある月が、人間の心理に影響を与えているというのが、実感としてはよくわからないのですが・・・・・。



治療室サン光web 1920    http://www.geocities.jp/sanko3911/

人間て「退化」するのも早いけど、進化するのもすごいスピードで環境に合わせてものすごい変化をしてしまうことがあります。

平均身長などは幕末明治の男性が155~160センチくらい。女性は145前後といわれています。
(ちなみに西郷隆盛178センチ、坂本龍馬176センチ、高杉晋作158センチ、勝海舟150センチぐらいと推定されます)

顔も幕末の奇兵隊や横浜開港当時の庶民の顔は、あまり文明的な知性を感じません。
現代の人はみんな「お殿様・お姫様」顔ですね。顎と口元が小さくなって、鼻が高くなり・・・・。

学生のころ、「イルカが進化して人間になった」もしくは「人間が進化してイルカになった」という仮説を聞いたことがあります。これなんかロマンがありますね。体毛が薄くなったのも、言葉を発達させたのも、高い知性もつじつまが合いそうだし。もちろん少数意見でしょうけど。

たしかサメのある種類では、水分の少ない環境では、一代でエラ呼吸から肺呼吸に替わる種類がいたと思います。

退化するのは怖いけど、「進化」それも「爆発的な進化」に何かしら期待したくなります。


治療室サン光web 1919      http://www.geocities.jp/sanko3911/

イメージ 1 イメージ 2

イメージ 2

幸手市の権現堂桜堤で満開の桜を堪能したので、今度は散る桜に感動しようとタイミングを狙っていました。いちおう穏やかだけど、天気が下り坂に入っていて(快晴だとロマンがないので)、少し風が吹いていて、しかも、気温は春らしく暖かい・・・・。

今回が一番いい条件と判断して、4月14日に桜川磯部稲村神社に行ってきました。午後から雨の降る予報だったので、けっこうきわどいタイミングでした。

ここは日本最古の桜の名所といわれ、古代では東の吉野と絶賛されていた場所です。江戸期にはこの地の桜の木を江戸に移し替えて桜の名所を増やしていったといわれます。

桜川磯部稲村神社   http://www18.ocn.ne.jp/~isobe/

桜は何度見ても癒されますね。人間の心理にどう働くのでしょう?
ときどき風が強く吹いて、流れるように桜が舞う瞬間があって、そういう場面は映画に使ってもウケそうなんてつい計算しながらも感動してしまいます。

桜の色がやさしいのか、散る姿がはかなげで心を打つのか、春という季節がワクワクするのか、桜の何に惹かれるのか自己分析しようとしてもよくわからないのですけどね。

ちなみのここの御神籤を引いても、やっぱり大吉。これで今年は3連続大吉なので気分がいいですね。通算23回中12回が大吉。世相が暗いので大吉のパーセンテージを引き上げているのでしょうか・・・・・。


治療室サン光web   1910     http://www.geocities.jp/sanko3911/

プロフィール
HN:
加藤旭之助
性別:
非公開
カテゴリー
P R
忍者ブログ [PR]